平成26年度税制改正大綱が12月12日に閣議決定されました。
平成26年4月1日より、
領収書に掛かる印紙税の非課税枠が、
受取金額「5万円未満」のものについては非課税となり、拡充されます。
平成26年4月
国税庁
平成26年4月1日以降、 「領収証」等に係る印紙税の非課税範囲が拡大されています
事業者の皆様が平成26年4月1日以降に作成する領収証やレシートなどの「金銭又は有価証券の受取書」に係る印紙税については、記載された受取金額が5万円未満のものについて非課税となります。
平成26年4月1日以降、領収証等を作成する際には、受取金額を確認の上、納付する印紙税額に誤りのないようご注意ください。
平成26年9月吉日 新しいお知らせ
ホームページのレイアウトを少し変更しました。
右にあったメニュー画面を上に移動しました。
また、多くてわかりにくかったメニューの数も減らしました。
いかがでしょうか?まだまだ多いのかな?見やすくなったかな?
7月1日現在の県内基準地価が発表されました。
新瑞橋駅周辺は、平均172,000円/㎡(約567,600円/坪)
平成26年10月20日 新しいお知らせ
今日、我が家に3匹目の猫が来ました。
お世話になってます、絵本と木のおもちゃの専門店、天白区原の「夢文庫ピコット」さ
んから奥さんが頂いてきました。メスの子猫の「クッキー」です。
ありがとうございました。
http://www.pikot.com/
平成26年11月21日 新しいお知らせ
今日、底地を買い取りました。
昨年の暮れに、地主の方がお亡くなりになり、相続人の方からの依頼で、底地を買い取
ることになりました。生まれ育ったところで、交通の便も良いところなので、銀行で融
資をお願いして、本日売買契約の引き渡しとなりました。生まれた時から借地住まい
だったので、私自身は土地の所有自体にはこだわりはなく、土地は利用できればそれで
よいと思っていて、土地の私有財産制から生まれる不平等の観点から、私の大学の卒論
のテーマも、「歴史的考察による地代論について」を作成しました。
平成27年1月5日 新しいお知らせ
明けましておめでとうございます。
今年は「未年」です。
家族の安泰を示し平和に暮らす事を意味するそうです。
7月、歩ける距離に、名古屋市瑞穂文化小劇場・瑞穂図書館がオープンしました。
近所に建設中の大型マンションです。
タウンスタイル新瑞橋
2016年06月18日
最寄りの『新瑞橋』駅から徒歩6分の道のりをチェックしました!
みなさん、はじめまして!
住宅ライターの森野史江です。
本日から、新築分譲マンション【ライオンズ新瑞橋グランゲート】について
住環境から建物構造まで、様々な情報をご紹介するブログレポートをスタートします。
現地を歩いたり、担当者の方へどしどし取材しながら
物件ホームページやパンフレットではお伝えしきれなかった情報を
住宅ライターの目線で楽しくレポートします! どうぞお付き合いください。
※写真は【ライオンズ新瑞橋グランゲート】現地の様子・・・・・・2016年6月8日水曜日撮影。
栄にも名古屋にも直通できる『新瑞橋』が最寄り駅。現地までの道のりは?

▲こちらが【ライオンズ新瑞橋グランゲート】の現地案内図。
最寄り駅は、『新瑞橋(あらたまばし)』駅です。
『栄』駅へ直通できる地下鉄名城線と、『名古屋』駅まで直通で行ける地下鉄桜通線という
地下鉄の2路線が利用できるので、栄・名駅エリアへの通勤・通学は乗り換えいらず!
暮らすほどに「便利だなぁ」と幸せを実感できそうです。
さあ『新瑞橋』駅から現地までを歩いてみましょう!

▲【ライオンズ新瑞橋グランゲート】に一番近いのは『5番出口』。
市バスが発着する「新瑞橋バスターミナル」への動線になっているため、エレベーターが設置されています。
大きなスーツケースやベビーカーを押している時ほど、遠回りはしたくないもの…。
最寄りの出口にエレベーターが併設されているのは、とても助かりますね!
もうひとつ、5番出口の階段の途中には「エスカレーター」が設置されているのもうれしい発見。
仕事帰りでクタクタの身体がホッとできる瞬間です。

▲『5番出口』と『エレベーター出口』は、地上でもこの近さ!
5番出口の外には屋根があり、外に出たらいきなり雨に降られるという心配もありません。
それでは『5番出口』を出たところから現地までの所要時間を計測してみましょう!出発です。
※地下鉄名城線・桜通線『新瑞橋』駅5番出口・・・・・・現地より460m/2016年6月8日水曜日撮影。
緑豊かな住宅街を通り抜けるフラットな一本道で「わが家」へ
『新瑞橋』駅を出て、【ライオンズ新瑞橋グランゲート】の現地までを撮影しながら歩いてみました。

▲山崎川にかかる橋を渡ったらすぐ、幹線道路を右に曲がって、戸建の多い住宅街へ進みます。
この路地に入ったら、【ライオンズ新瑞橋グランゲート】へは、迷うことのない一本道。
『新瑞橋』駅から1回曲がるだけという、明快なアクセスです。
※現地周辺の風景・・・・・・現地より360m/2016年6月8日水曜日撮影。
▲幹線道路を1本入ると「こんなにも静かなの!」と驚くほど、閑静な街並みが広がります。
【ライオンズ新瑞橋グランゲート】へのメインアプローチは、くねくねと優しくカーブする一本道。
“フラット”な道のりなので、歩行者は軽快に歩き、自転車は気持ちよさそうに走っています。
また「一方通行」かつ「カーブ」のおかげで、クルマの通行がとても少なく、スピードがゆるやか。
街路樹や各お宅のガーデニングも青々として美しく、『緑の小路』といった楽しい雰囲気です。
クルマを運転する側の視点に立つと、対向車を気にせずに運転できるメリットがありますね!
※現地周辺の風景・・・・・・現地より100m/2016年6月8日水曜日撮影。

▲一本道の先に【ライオンズ新瑞橋グランゲート】の現地が見えてきました!

▲今回、筆者がストップウォッチで計測したところ、
『新瑞橋』駅5番出口から現地までの所要時間は5分8秒。6分かからずに到着しました!
駅からの道のりは信号がひとつだけで、フラットな一本道が続くため、足どりが軽やか。
現地から駅へ戻る際は「もう到着?」と思ったほど。穏やかな道で歩きやすい分、心理的な近さも感じられました。
※ただし、歩行速度・歩幅・信号のタイミング・天候によって所要時間は異なります。あくまでもレポート時の実測結果として参考にしてください。
※写真撮影時はストップウォッチを一時停止しております。
※【ライオンズ新瑞橋グランゲート】現地の様子・・・・・・2016年6月8日水曜日撮影。
「グランゲート」の名前が意味するものは? その他の街並みもスナップ!
さて、マンション名である【ライオンズ新瑞橋グランゲート】の「グランゲート」とは?
疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現地を訪れてみると、ヒントになりそうな看板を見つけました! こちらです。

▲道路から少しセットバックしたところに、高さ約4m×幅約37mという
重厚感に満ちた壁『グランゲート』が立ち上がり、この物件を特徴づける存在になるのだそう!
通常、高い壁は“目隠し”や“防犯”といった目的がありますが、
こちらは塀で囲まれたお屋敷をイメージし、「敷地の中で、別世界を演出する」という効果も狙っているのだそう。
完成後は上質なホテルにステイするような、非日常感が味わえそうですね。
※【ライオンズ新瑞橋グランゲート】現地の様子・・・・・・2016年6月8日水曜日撮影。
つづいて、現地周辺の街の表情をスナップしてみました。まずは夜の風景です。

▲閑静な住宅街と聞くと「夜の帰宅の道のりが気になる」という方もいるはず。
夜7時30分ごろに駅から現地へ歩いてみると、家路を急ぐ会社員の姿が思った以上に多く、
ご近所の方の通勤ルートとして、この道が愛用されていることが分かりました。
等間隔に設置されたレトロな街灯をはじめ、各お宅が灯す玄関照明の光が優しく広がっているのも、
安心感がありました。
※現地周辺の風景・・・・・・現地より200m/2016年6月6日月曜日撮影。
次に、現地の広い敷地をぐるりと周り、南東と南西側の様子もチェックしてみましょう。

▲上の写真は、現地を南東側から見た様子、下2点の写真は南西側の様子です。
現地周辺は2~3階建ての戸建て住宅が多いため、
地上10階建ての【ライオンズ新瑞橋グランゲート】は地域のランドマークになりそうですね!
また敷地は2面で接道していて、南西側の道路は道路幅にゆとりのある一方通行。
歩いてみると、こちらも交通量が少ないことを実感。静かで穏やかな住環境が保たれそうです。
※現地周辺の風景・・・・・・現地より50m/2016年6月8日水曜日撮影。
—————————————————————————————————————-
いかがでしたか?
【ライオンズ新瑞橋グランゲート】の現地周辺の環境や、
駅からの道のりについておわかりいただけたでしょうか?
2016年07月02日
「住む・買う・憩う」がバランスよく溶け合う!『新瑞橋』駅周辺を散策してみました。
【ライオンズ新瑞橋グランゲート】が誕生する『新瑞橋(あらたまばし)』エリアは、
名古屋市南部の“交通”と“商業”の要所ともいえる中心地。
『新瑞橋』駅周辺は、大型商業施設や銀行、飲食店でにぎわう一方、
少し足を延ばせば、みずみずしい緑の中で深呼吸ができる公園が広がっています。
今回は、「住む・買う・憩う」のバランスが取れた
【ライオンズ新瑞橋グランゲート】の恵まれた環境をご紹介します!
クルマに頼らなくても快適に生活できるのが、都心暮らしの最大の魅力。
今だけでなく10年後、20年後の生活スタイルを見据えて、住環境をチェックしてくださいね。
※瑞穂公園・・・・・・現地より890m(徒歩12分)/2016年6月8日水曜日撮影。
静かな「第一種住居地域」に暮らしながら、商業施設や公園が間近に!
下記の【ライオンズ新瑞橋グランゲート】現地案内図を見てみると、
『新瑞橋』駅の周辺は、「住居エリア」「商業エリア」「スポーツ&文化エリア」という
3つのエリアに分けることができます。

▲【ライオンズ新瑞橋グランゲート】の現地周辺の用途地域は、
住居の環境を守るための地域である「第一種住居地域」に指定されています。
第一種住居地域の場合、大規模でない店舗や事務所などは建てられるのですが、
路地に入って現地まで向かう道のりに、店舗はほとんどありません。
“閑静な住宅街”としての環境が、守られ続けてきていることを実感しました。
※現地周辺の風景・・・・・・現地より100m/2016年6月8日水曜日撮影。
イオンモールもピアゴも、エディオンも。「買い物施設」を選べる幸せ!
家の周辺はできるだけ静かであってほしいけれど、
日々の暮らしに必要なモノをそろえる“生活利便施設”が近くにないと困ってしまいますよね。
さっそく『新瑞橋』駅周辺の「商業エリア」をチェックしてみましょう!

▲環状線をはさんで3つの商業施設が近接する、お買い物好きにはたまらない環境!
衣料の「あかのれん」、家電量販店の「エディオン新瑞橋店」
こだわりの品もそろう食品スーパー「ピアゴ ラ フーズコア アラタマ店」
日常使いにちょうどよい広さの「イオンモール新瑞橋」があり
徒歩圏内で、食品から日用品、衣料までそろえることができます。
現地からは敷地南西の道路を西方面へ歩いていくと「あかのれん」の脇に出るので、
ちょっとしたお散歩気分でショッピングを楽しめそうです。
※あかのれん・エディオン新瑞橋店・・・・・・現地より430m(徒歩6分)
ピアゴ ラ フーズコア アラタマ店・・・・・・現地より480m(徒歩6分)
イオンモール新瑞橋店・・・・・・現地より520m(徒歩7分)/いずれも2016年6月8日撮影。

▲『新瑞橋』交差点周辺には、あると便利な施設や路面店が集結。
「三菱東京UFJ銀行 新瑞橋支店」や「名古屋銀行 新瑞橋支店」、「スギドラッグ」などがあり、
カラフルな街並みがつくられています。平日の昼間でも人通りが多く、街の活気を感じられました!
※三菱東京UFJ銀行 新瑞橋支店・・・・・・現地より660m(徒歩9分)
現地周辺の風景・・・・・・現地より600m/いずれも2016年6月8日水曜日撮影。
※名古屋銀行 新瑞橋支店・・・・・・現地より550m(徒歩7分)
スギドラッグ・・・・・・現地より500m(徒歩7分)
山崎川に沿って瑞穂公園へ。徒歩圏内で「スポーツ観戦」ができる幸せ!
続いてご紹介するのは、「スポーツ&文化エリア」となる瑞穂公園です。
山崎川沿いの散策路を歩きながら向かってみました。

▲「通過車両はご遠慮ください」と書かれた山崎川散策路は幅が広くて、家族でのんびり歩けそうです。
ふと山崎川をのぞいてみたら、澄んだ川面にびっくり。大きな鯉も見かけました。自然豊かなんですね。
※山崎川界隈・・・・・・現地より340m(徒歩5分)/2016年6月8日水曜日撮影。

▲瑞穂公園に到着しました!
スタジアムや各種スポーツ施設などを総称して「瑞穂運動場」として親しまれてきたこちらは、
ネーミングライツにより昨年から3年間、「パロマ瑞穂スポーツパーク」に改称されています。
全国的・国際的な競技大会を開催することができる“名古屋のスポーツ拠点”が家の近くに!
ここまでは、ウォーキングや散歩を楽しむのにもちょうど良い距離だと感じました。
※瑞穂公園・・・・・・現地より890m(徒歩12分)/2016年6月8日水曜日撮影。

▲Jリーグ「名古屋グランパス」のホームスタジアムとして知られる「パロマ瑞穂スタジアム」や
人気上昇中のジャパンラグビー トップリーグの試合などが観戦できる「パロマ瑞穂ラグビー場」が点在。
試合観戦後、余韻に浸りながら歩いて帰宅できるのがうれしいですね。
※パロマ瑞穂スタジアム・・・・・・現地より820m(徒歩11分)
パロマ瑞穂ラグビー場・・・・・・現地より730m(徒歩10分)/いずれも2016年6月8日水曜日撮影。

▲カラフルな遊具の置かれた児童園もありました。
昭和16年から整備され始めた歴史ある公園ならではの、このゆとり、この豊かな緑!
何だか海外の公園のような風景ですね。木陰の下で遊ぶことができるのも素敵です。
その他、瑞穂公園内には「図書館」「小劇場」もあり、文化的な興味を深めることもできます。
※瑞穂公園・・・・・・現地より890m(徒歩12分)/2016年6月8日水曜日撮影。
—————————————————————————————————————-
いかがでしたか?
「住む・買う・憩う」がうまく調和した
【ライオンズ新瑞橋グランゲート】の住環境をおわかりいただけたでしょうか?

※掲載の地図は略図のため、省略されている道路等があります。※方位記号は若干誤差があります。※掲載の写真は、現地周辺(2015年4月・6月撮影)を撮影したものです。※上記のエリアについては、地域特性の概略を広告的に表現したものです。※立地断面概念図内の周辺建物等は2015年6月現在で描いたものであり、周辺環境・眺望は将来変わる場合があります。また、位置・スケール・形状等は実際とは異なります。※完成予想図および周辺環境の植栽や樹木の絵図は、異なる季節のものを同時に表現しています。※距離表示については地図上の概測距離を、徒歩分数表示については80mを1分として算出(端数切り上げ)したものです。※表示内容は、2015年6月の調査時点のものです。※「新瑞橋」駅周辺は商業地域、ライオンズ新瑞橋グランゲート周辺は第1種住居地域です。
※掲載の写真は、現地周辺を撮影したものです。(2015年4月・6月撮影)※徒歩分数表示については地図上の概測距離を、80mを1分として算出(端数切り上げ)したものです。※車による所要時間については実測(端数切り上げ)によるものです。※表示内容は、2015年6月の調査時点のものです。※道路の混雑状況や信号待ち等により所要時間は多少異なります。※公立の通学指定校は2015年6月現在のもので、入居時には教育委員会の指示により変更になる場合があります。
※表示分数は平日の日中時の標準所要時間で、時間帯により多少所要時間は異なります。また、待ち時間等は含まれておりません。
※概念図については、実際のものとは多少異なります。※表示内容は、2015年6月の調査時点のものです。
2つの幹線道路がクロスする新瑞橋交差点。南北に貫く市道名古屋環状線(瑞穂通・新郊通)と、西で国道1号線に接続する
県道221号岩崎名古屋線(弥富通・妙音通)を利用して各地にスムーズにアクセスできます。
※車による所要時間については実測(端数切り上げ)によるものです。※道路の混雑状況や信号待ち等により所要時間は多少異なります。※所要時間は時間帯、交通事情等により異なる場合があります。※概念図については、実際のものとは多少異なります。※表示内容は、2015年8月の調査時点のものです。
※距離表示については地図上の概測距離を、徒歩分数表示については80mを1分として算出(端数切り上げ)したものです。※掲載の写真は、現地周辺(2015年6月撮影)を撮影したものです。※表示内容は、2015年6月の調査時点のものです。
今年は、うちの周りが建設ラッシュに
道を隔てた北隣りに新築分譲の家が3件
一軒隔てた左隣りに新築の貸家が2件
そこの道を隔てたところにも新築分譲の家が1件
また、歩いて1分もしない東のところに新築貸アパートが8戸
いずれも、今年の8月・9月に完成しました。
そして、9月からは上記の約190戸の大型分譲マンションの建設が始まりました。
さらに、うちの東隣には11月から名古屋最大級のデイサービスの3階建ての建設が
始まり、と同時に、うちの南隣には7階建てのペットが飼える賃貸マンション
約100戸の建設も始まります。
工事期間中は、道路状況に支障があるかと思いますが、気を付けてご来所下さい。
平成28年9月1日、オープン!
事務所の東隣にオープンしました、
デイサービス&フィットネススタジオと
トリミングサロン
大規模通所介護施設(デイサービス)&フィットネススタジオ
新瑞橋(名古屋市南区平子1丁目)に2016年夏オープン予定
1階 明るく活動的なデイサービスエリア
2階 健康作りから文化活動まで多目的フロア
3階 前向きに仕事に取り組める職場環境スタッフ専用フロア
新瑞橋店:052-883-8027
9月1日オープン!
愛知県内最大級のデイサービス施設「ミライプロジェクト新瑞橋」様とのコラボ店です。
洗練された施設の一角に明るく開放的なトリミングルーム、また道路に面した部分にはゆったりとくつろげるベンチもございます。
サロン営業/9:00~18:00

電話番号 052-883-8027
名古屋市南区平子1丁目2-3
(ミライプロジェクト新瑞橋1F)
定休日 月曜日
動物取扱業
保管 第280476号
H28.8.19-H33.8.18
取扱責任者 相川華輝
IRAIM新瑞橋
たわいもないこと
学生時代に住んでいた横浜市の人口のことで
名古屋から移り住んで、驚いたこと
横浜市って、こんなに人口が多いの?名古屋市より多いんだ。
たしか、僕が生まれた昭和36年当時は、名古屋市の方が人口多かったはず。
ちなみに、昭和37年頃に横浜市は人口150万人を突破、
一方、名古屋市の人口は、その時すでに人口は約170万人に。
しかし、現在は、横浜市の人口は、約372万人、市では全国一に。
一方、名古屋市の人口は、約228万人、大阪市に次いで第三位。
人口では、横浜市は名古屋市より約1.6倍だ。
それは、面積にも因ると思う。
横浜市の面積は、約435キロ㎡、市では全国170番の広さらしい。
一方、名古屋市の面積は、約326キロ㎡、市では全国234番目。
面積も横浜市のが広くて、名古屋市の約1.3倍だ。
それでは、人口密度ではどうかな。
横浜市の人口密度は、約8480人/キロ㎡で、市では全国26番目。
名古屋市の人口密度は、約6968人/キロ㎡で、市では全国47位に。
名古屋市の方が、住みやすい感じですね。
平成28年度税制改正大綱が12月24日に閣議決定されました。
主な改正内容は次の通りです。
法人税の税率(現行:23.9%)について、 段階的に引き下げ
① 平成28年4月1日以後に開始する事業年度について 23.4%
② 平成30年4月1日以後に開始する事業年度について 23.2%
租税特別措置の見直し
生産性向上設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除制度(生産性向上設備投資促進税制)は、適用期限(平成28年3月31日)をもって廃止とする。
減価償却制度の見直し
減価償却について、平成28年4月1日以後に取得をする建物附属設備及び構築物(鉱業用の資産を除く)について、定率法が廃止され、償却方法が定額法に一本化とする。
(所得税についても同様)
欠損金の繰越控除制度の更なる見直し
中小法人等を除く資本金1億円超の大法人が対象。
平成27年度税制改正後
|
改 正 案
|
事業年度開始日
|
控除限度割合
|
事業年度開始日
|
控除限度割合
|
平成27年4月~
平成29年3月
|
65%
|
平成27年4月~
平成28年3月
|
65%
|
平成28年4月~
平成29年3月
|
60%
|
平成29年4月~
|
50%
|
平成29年4月~
平成30年3月
|
55%
|
平成30年4月~
|
50%
|
空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例の創設
譲渡に係る譲渡所得の金額について、居住用財産の譲渡所得の3,000万円特別控除を適用する。
住宅の三世代同居改修工事等に係る特例の創設
三世代同居改修工事等に充てるために借り入れた次に掲げる住宅借入金等の年末残高(1,000 万円を限度)の区分に応じ、それぞれの定める割合に相当する金額の合計額を所得税の額から控除する。
セルフメディケーション(自主服薬)推進のためのスイッチOTC薬控除(医療費控除の特例)の創設
スイッチOTC医薬品の購入の対価を支払った場合、その額が1万2千円を
超える際には、その超える部分の金額(8万8千円を限度)を総所得金額から
控除する。
通勤手当の非課税限度額の引上げ
通勤手当の非課税限度額を月額15万円(現行:10万円)に引き上げする。
消費税率が10%に引き上げられる平成29年4月に軽減税率制度を導入
対象商品として、「酒類及び外食を除く飲食料品」及び定期購読契約の週2回以上発行の「新聞」とする。
平成33年4月に、「適格請求書等保存方式」(いわゆるインボイス制度)を
導入する。
自動車取得税の廃止
自動車取得税は、平成29 年3月31 日をもって廃止とし、自動車税及び軽自動車税における環境性能割(仮称)を創設。
有価証券1億円以上は要注意!「財産債務調書」をやさしく解説
2015.12.11
富裕層を中心とした課税強化が進む中、新たに始まる「財産債務調書」の作成。その概要について詳しく解説します。
財産債務調書とは
マイナンバー制度導入で、個人の資産や税務に関わる情報把握がより一層厳しくなる中、新たに「財産債務調書」の提出が始まります。
その提出の条件は、下記の2つの条件を12月末時点で同時に満たす場合に対象となります。
⑴所得金額の合計額が2000万円以上
⑵資産総額3億円以上または保有有価証券等1億円以上
改正前の「財産債務明細書」については所得金額2000万円以上のみが要件だったところから考えると、一見制度としては緩和されているように思われます。
ですが、下記見本にある通り記載内容は非常に細分化されており、有価証券については銘柄名等の記載まで義務付けされます。
また、罰則についても税務調査等によって課税漏れが発覚した場合には加算税等が課されます。
一方で期限内で正しく提出していれば、調書に記載のある財産又は債務について所得税・相続の申告漏れが生じた場合であっても過少申告税等が5%軽減されます。
まとめると、対象者全体の範囲は狭まるが、対象者については罰則も含めて厳格に管理されるようになるということです。
なお、年末時点での国外資産の残高が5000万円以上ある場合についても一部の例外を除き、「国外財産調書」の提出が義務づけられており、国内外の資産問わず富裕層に対しての課税強化の流れは強まる一方です。
(出所:国税庁HPより)
財産債務調書の財産とは?
土地・建物について
基本的には、当該年度の固定資産税評価額の規定により登録された価格を用いて計算されます。
例外として、年末から申告日までの間に売却が行われた場合については、譲渡価額で算定することも可能です。
生命保険について
その年の12月31日にその保険契約を解約した場合に支払われる解約返戻金の額を財産の価額とします。
満期返戻金を定期金(年金形式)で受取るタイプでも同様で大丈夫です。
また、保険会社等からその年中の12月31日以前の解約返戻金の額を入手している場合は、それを利用することも可能です。
外貨建資産の評価方法
その年の12月31日における外国為替の売買相場により円に換算して計算します。
具体的には取引金融機関が公表するその年の12月31日における最終のTTB(31日に該当相場が無い場合は最も直近の日の相場)により換算を行います。
相続における取扱い
その年の12月31日おいて遺産分割がまだ済んでいない場合は法定相続分、遺産分割による持分が決まっている場合はそれぞれの持分に応じた価額を提出します。
富裕層に対する課税の流れはより一層強化される方向へ
上記の様に、富裕層に対する課税の流れは強まっています。
今回紹介した「財産債務調書」や「国外財産調書」の他にも「出国税」と呼ばれるものがあります。
出国税とは、2015年7月1日以降に国外転出をする居住者が、出国時に時価1億円以上の有価証券等を保有していた場合、出国時に時価で譲渡したものとみなし、含み益が課税される制度です。
また、国外転出だけではなく、海外の居住者に贈与・相続などによって有価証券を国外へ移転する場合にも同制度は適用されます。
これまでの話を、時系列でまとめると、次の通りになります
《2013年末》
「国外財産調書」の導入により富裕層の国外財産の把握が強化されたが、申告件数は実態の数字とはかけ離れた少ない件数にとどまっている。
《2015年7月》
「出国税」の導入により国外財産への課税強化につながり、相続対策等による資産フライトの流れを抑制。
《2015年末》
「財産債務調書」の導入により、国外財産の5000万円以下であっても資産総額3億円以上であれば申告が必要となり、財産把握の対象者はより拡大されるということになる。
国の立場から見れば、マイナンバーも含めた現在の流れは国外財産を把握することで、いわゆる税率の低い国への資産フライトを防止する目的があることが分かると思います。
今後は、グローバルな観点での口座共有の導入も始まるとされており、常に税との闘いを強いられる資産家にとっては今後どのように資産を管理、運用していくか非常に難しい時代と言えるでしょう
上記資料提供は、
ふるさと納税は高額所得者有利な税制であり、
限度額は高額所得者の方が大きくなるのです)。
一般的には、高額所得者に不利となる税制が多い中、
珍しく高額所得者有利となる税制です。
控除額上限額の拡充&確定申告が不要なケースも!
新しい制度での控除額はいくらになる?
新制度では特例控除額の上限が個人住民税所得割額の約1割から約2割に拡充されます。
これにより、寄附できる上限金額が2倍程度になる可能性があります。
ただしこちらは、家族構成や住宅ローン控除の有無等で変わってきますので、ご注意を!
確定申告が不要になる寄附方法とは?
平成27年4月1日以降の寄附について、もともと確定申告をしなくても良い給与所得者等に限り、確定申告なしで寄附金控除申請を行えるようになります。
ただしこちらは、ふるさと納税で寄附する自治体数が「5団体」までという場合に限ります。
※あくまで「寄附先」が5つまでということなので、下の図のように1つの自治体に複数回寄附しても本制度の対象となります。
この制度を利用すると、控除される税金が、今までは【所得税からの還付、住民税からの控除】だったのが、すべて【住民税からの控除】となり、翌年度に住民税から控除されます。
4月からふるさと納税がよりオトクで便利に!
申し込み方&振り込み方の6ステップとは?
ふるさと納税に申し込む手段は複数用意されている自治体がほとんど。申し込み方から特産品の選び方、寄付金の振り込み方まですべて伝授します。
自己負担は2000円のままで寄附の上限は2倍に!
5つの自治体までの寄附なら確定申告も不要
「実質2000円の自己負担で、日本各地の特産品がもらえてオトク」と大人気のふるさと納税。この4月からさらにオトク&便利に。
1つめが、会社員など他に確定申告をする義務がなく、1年間の寄附先が5カ所以下という2つの条件を満たせば、来年3月の確定申告は不要になるのだ。ただし今年に限っては4月1日以降の寄附から適用で、それ以前にすでに寄附している人は、5カ所以下に抑えても確定申告が必要になる。つまり、これから初めてふるさと納税をしようと思っている人は、前述の条件を満たせば確定申告が不要なのだ。
また、実質2000円負担は変わらず寄附額の上限が2倍に拡大されるのも大きなメリット。例えば年収500万円の会社員で妻1人、小学生の子1人を扶養している場合、昨年までは寄附の上限が3万円だったのが今年から6万円になる。お礼の特産品は1万円の寄附からという自治体が多いことを考えると、昨年までは特産品は3つしかもらえなかったのが、6つもらえるということ。ちなみに2倍になるのは今年の1月1日~12月31日の1年間で、もうすでに始まっている。
さて、ここからはふるさと納税の手順、連絡を取るところから、申込み、そのあと受領証を受け取るまでのステップを説明しよう。
各ステップ、選べるやり方は複数ある。それぞれ、何が違うか、どんなメリットがあるかなど説明しているので、自分にとって便利だったりオトクだったりする方法を選ぼう。
【ステップ1:アクセス】
まずは連絡をとらなきゃ始まらない!寄附したい自治体にアクセスする
寄附したい自治体の目星がついたら、電話かホームページ(HP)で、詳しい情報を得よう。わからないことがあれば電話かメールで問い合わせればOK。快く教えてくれる。インターネットで検索するなら、キーワード「都道府県名+市区町村名+ふるさと納税」で。
【ステップ2:特産品選び】
Web限定のお礼品を用意する自治体も!お礼としてもらえる特産品を選ぶ
最近はグルメ誌のようなクオリティのカタログの自治体も出はじめ、眺めているだけでも楽しい紙のカタログを送ってくれる自治体もある。電話でも、HPからでも頼めば郵送してもらえる。ゆっくり検討したい人向け。カタログの有効期限に注意。一方でWeb限定のお礼品を用意する自治体も徐々に増えてきた。自治体のHP(ホームページ)で見るほうが情報は新しい。
【ステップ3:申し込み】
申込書に必要事項を記入して自治体に寄附を申し込む
ほしいお礼品が決まったら申し込み開始。自治体が指定する申し込み方法の中から選ぼう。
カタログなどをもらった場合は、その中に申込書が同封されているので、そちらに記入して郵送すればOK。郵送以外にも、ネットで申込フォームに直接入力、または申込書をダウンロードし必要事項を記入しメールに添付し送信できるケースもある。
【ステップ4:寄附の入金】
振り込みは指定口座への入金が最速!クレジットカードOKのケースも
納付書での振り込み、指定の金融機関の口座への振り込み、クレジットカード払いの3つがあり、3つすべての方法が用意されている自治体も、1つしかないところもあるが、複数から選べるなら、寄附を急ぐのかなどその時の事情に合わせて払い込み方を選ぼう。平日昼間に金融機関に行ける人は振込手数料がタダの納付書がオススメ。納付書は自治体から郵送される。指定口座への振り込みは、振込手数料は自分持ちだがネットバンキングでの振込も可。納付書の取り寄せも不要で寄附の完了まで最速。最後にクレジットカード払いは、ポイントが付くうえ手数料も不要だが入金に時間がかかり寄附日が2カ月先になることも。しかもネット申込のケース限定。
【ステップ5:特産品の受け取り』
自宅で受け取るなら手続きなし、自分以外の人に送れるケースも!
営利目的の通信販売とは違い、あくまで善意のお返し。受取日時の指定はまず受けてもらえない。ただ発送の目安は電話やHPでわかるので心配なら事前に調べよう。寄附した人の(住民票がある)自宅に送ってもらうのが基本。この場合、特に何もする必要はない。自宅以外や自分以外の人を、送り先として指定可能な自治体もあり、その場合は申込書にその旨の記載欄がある。
【ステップ6:受領証の受け取り】
確定申告に必要なので受領証は必ずキチンと保管すること!
お礼品に同梱(お礼の特産品と一緒に送られてくる)、お礼品とは別送(お礼の特産品とは別に受領証が送られてくる。寄附後1~2カ月という自治体が大半)、1年分をまとめて郵送(確定申告が始まる翌年の2月中旬までに、1年分の寄附の総額が記載された受領証が送られてくる)の3パターンがあり、寄附する自治体がどのタイプなのか知っておくのは重要。忘れずに受けとって、確定申告までなくさず大事に保管しよう。お礼品に同梱の場合は、お礼品が優待券や目録など書類の場合のみ同梱という自治体もある。お礼品とは別送というパターンが最も多い。
ふるさと納税おすすめサイト
①ふるさとチョイス
②わが街ふるさと納税
相続税が変わります
平成27年1月1日以後の相続税について基礎控除が縮小されます。
【 基 礎 控 除 額 】
[改正前]
5,000万円+
(1,000万円×法定相続人の数)
|
|
[改正後]
3,000万円+
(600万円×法定相続人の数)
|
遺産に係る基礎控除
被相続人から相続または遺贈によって財産を取得した人のそれぞれの課税価格の合計額が、遺産に係る基礎控除額(上記計算式により算出された額)を超える場合、その財産を取得した人は、相続税の申告をする必要があります。
相続税・贈与税など税金に関するご相談は、税理士へ
私たち税理士は、税理士会に所属し、「税理士証票」を持ち、「税理士バッジ」をつけています。
税理士以外に税金の相談や申告書の作成はできませんので、税理士にご依頼してください。
|
〒464-0841
名古屋市千種区覚王山通8丁目14番地
税理士会ビル4階
|
|
マイナンバー制度は、特定個人情報、よって、罰則も強化されています。
制度の詳細は、マイナンバー制度について(ここをクリック!)をご参照下さい。
マイナンバー制度のリーフレットは、ここをクリツクしてご参照下さい。
押さえておきたいポイントを解説します。
事業者のみなさまへ
最も合理的な経営は、個人番号欄を空欄にして法定調書を提出することである。そうすれば、従業員に頭を垂れて、貴重な特定個人識別番号をお教えいただけませんかとお伺いお願いしなくてもよい。
源泉徴収票や支払調書に記入する場合でも、従業員が雇用主へ対して 個人番号を提供すべき義務
は全く無いのである。雇用主には提供を求める権利は無く、従業員には個人番号を提供する義務は無い。国は、事業者に記載の努力義務を負わせながら、事業者の 従業員の個人番号の取得 は知らぬ顔なのだ。
雇用主が可能なのは、従業員に対して、「何とか、貴重な個人番号を、お教えいただけないでしょうか」と、お願いすることだけなのである。これは、あくまでも雇用主都合によるお願い事である。従業員が応じる必要は寸分もないし、応じないからといって、勤務上の不利益を課すことはできない。
国税も提供が受けられない も当然に分かっているので、個人番号が記載されていない源泉徴収票や支払い調書を受け付けないとは言っていない。むしろ 番号欄空欄でも受け付ける という義務ならば負っている。
さて、何とか従業員に頭を下げて、伏してお願いして貴重な特定個人識別番号の提供を頂いた としよう。提供して頂いてしまうと、雇用主は他人の個人番号の提供を受けたが故に、一挙に膨大な義務が拡大する という状況へと陥る構造になっている。
マイナンバー 通知カードを受け取ると義務が発生します
しかし、義務に反しても制裁規定は無い。番号欄空欄でも国税当局は受け付けることを明言している。この努力義務へ素直に従えば、従業員から特定個人識別番号の提供を受けなければならない。
マイナンバーの番号は空欄でも受け付けるのに、わざわざ番号記入のために頑張ると、もっと頑張れと過大な義務が事業者を襲う仕掛けである。
ばからしくてやってられないというのが、マイナンバー騒動の真相である。
資料提供 http://www.asyura2.com/15/hasan101/msg/748.html

地方公共団体情報システム機構: 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)とは、都道府県・市区町村が共同して運営する組織です。
番号通知開始!
マイナンバー制度は
なぜ分かりにくいのか?
キャンペーンリーフレットNo.2
(カラー版)
番号もカードもいらない
|
2015年10月「通知カード」配布開始に対抗するキャンペーン用の街頭配布リーフレット(カラー)
|
pdf/2.1Mバイト
|
共通番号いらないネット
2015.10.3
|
|
キャンペーンリーフレット(カラー版)
10月から危険な共通番号(マイナンバー)があなたに通知されます!
|
2015年7月から全国で実施している、街頭キャンペーンで配布するために作成したリーフレット(カラー)
|
pdf/1.3Mバイト
|
共通番号いらないネット
2015.6.30
|
|
マイナンバーは個人情報の一種である「特定個人情報」です。
特定個人情報とは、一言で言うと「マイナンバーを内容に含む個人情報」です。
個人情報よりも厳重な位置づけにあり、大小問わず全ての企業や個人事業主に
厳格な情報管理体制が義務付けられます。
マイナンバーには重要な個人情報が紐づくことから、
漏えい時には個人情報保護法以上に厳しい罰則が科される可能性があります。
また、規模の大小問わず全ての企業、個人事業主に適用されます。
もし、従業員がマイナンバーを不正に漏えいしたら、、、
違反した従業員への罰則
4年以下の懲役
200万円以下の罰金
社内ネットワークに対する定期的なセキュリティチェックを行っていなかったため、パソコンがウイルスに感染し、第三者に個人情報が漏えいした場合。
個人データに対してアクセス制御が実施されておらず、アクセスを許可されていない従業員がそこから個人データを入手して漏えいした場合。
個人データが、システム障害や人為的ミスにより消去され、バックアップも取られておらず、結果的に個人データを復旧できなかった場合。
問題続出!「恐怖のマイナンバー」がやってきた
10月5日に「マイナンバー(社会保障・税番号)法」が施行され、順次個人番号通知カードの配布がはじまっている。運用開始は2016年1月から。まずは所得税や住民税などの「税」、健康保険や雇用保険などの「社会保障」、被災者台帳の作成などの「災害対策」といった比較的悪用されにくい3分野の利用にとどまるが、将来的には預金口座、医療情報にも紐づけられ、保険証に限らず運転免許証や図書館カードと「個人番号カード(通知カード到着後に申請)」を一本化することも検討されている。政府は「役所での手続きが簡素化される」「情報共有がスムーズになることで人的ミスが軽減される」などとメリットを前面に押し出すが、制度を不安視する声も多い。考えられる代表的なデメリットを紹介しよう。
一番の不安は情報漏えいである。5月末に100万件を超える年金の個人情報流出が発覚したこともあり、行政機関のセキュリティに対する国民の信頼感は低い。また、従業員の個人番号を集める企業側のセキュリティも万全とは言えない。もっとも、個人情報にアクセスするには「マイナポータル」というサイト(来年1月オープン)に個人番号カードを読み込ませたうえでパスワードを入力する必要があり、第三者に盗み見される危険は少ないといえる。しかし、「番号の漏えいはありうる」ので自衛策をとる必要があるだろう。
そもそも、個人番号を集めるための労力も企業にとっては大きい。飲食業や小売業などアルバイトの数が多い業界、人材派遣業など流動性が高い業界は、「新規雇用者の番号収集」「不要になった番号の処理」の両面で苦労することになりそうだ。
マイナンバーが付番されるのは個人だけではない。企業にも「法人番号」が与えられる。すると、法人登記簿への記載がありながら、厚生年金適用事業所の登録がない事業所=厚生年金保険に未加入の企業があぶり出されてしまうのだ。従業員と折半で負担する保険料を払えず、未加入を決め込む中小零細企業は少なくない。強制的に保険料を徴収しようとすれば、倒産が相次ぐことになる。今後、「法人」から加入義務のない「個人事業主」に形態を変える経営者が増えるのは必至だ。
Copyright (c) PRESIDENT Inc. All rights reserved.
上記資料提供は、ビッグローブニュースより

中小零細はジリ貧…市場が警戒する「マイナンバー倒産」激増
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/166832
2015年10月20日 日刊ゲンダイ
上記資料提供は、公明新聞より
新しい制度の基礎のキソがよくわかる!マイナンバーの「いろは」をマイナちゃんがお伝えします!
マイナンバー運用に向けての詳細スケジュールをご紹介。いつ何をすればよいかが、これで早わかり!
マイナンバーについての気になる疑問を集めました。マイナちゃんと一緒に○×クイズに挑戦!

上戸彩さん出演のマイナンバーのCM動画やメッセージ動画、マイナちゃんを紹介しています。
多くの人々の懸念をよそに着々と進むマイナンバー制度導入
多くの人々の懸念をよそにマイナンバー制度の導入は着々と進んでいる。少なくとも自治体など公的機関は、マイナンバー制度の将来的な活用拡大は、「公共性の高さ」や「国民がメリットを享受できる」、「個人番号カード、マイ・ポータルの普及」がキーワードになると考えるようだ。
矢野経済研究所では、国内のマイナンバー制度の動向に関する調査を実施した。調査期は2014 年 6 月~9 月、調査対象・調査方法は、各種公的機関・業界団体等の関係者への直接ヒアリング、ならびに文献調査を併用した。2016
年からスタートする国民の所得や納税、社会保障に関する手続きなどを一元的に管理し、税負担や社会保障給付を公平で確実に行うために国民一人一人に番号を付与し、社会保障や税の諸手続きにおける共通番号として利用するというマイナンバー(社会保障・税番号)制度。今回は、この制度が IT
及び市場全般に影響を及ぼす要因として、将来の利用拡大や官民連携サービスへの展開動向についての考察として行なったもの。
マイナンバーの利用拡大に際して、「公共性の高さ」や「国民がメリットを享受できる」、「個人番号カード、マイ・ポータルの普及」がキーワードとなるという。それはマイナンバー制度の背景により、①公共関連及び、より公共に近い分野(公益、金融、保険、社会・福祉分野)での利活用が進捗することや、②市町村における住民サービスの向上や国民の生命・財産に関する分野など、国民がマイナンバー活用のメリットが感じられる分野での活用が進むこと、③個人番号カードの保持率拡大につながるカードの多機能化が推進されるためである。
短期的(2017
年度頃まで)には、先進的な地方自治体の取り組みや条例により、住民サービスの向上に関連した利活用が促進される。また、個人番号カードの保持率拡大に向け、公立図書館カード、健康保険証、自治体病院の診察券等との統合が行われると予測した。
また、長期的(2020
年度頃まで)には、医療・福祉分野では「薬の処方情報との連携」や「統計データとしての医療情報の活用」、「高齢者福祉に関する活用」、「マイ・ポータルの活用などによる予防医療や健康管理」が進むとした。金融分野では、「預金口座へのマイナンバー付番」「個人番号カードの活用等による手続きの簡素化」「マイ・ポータルの活用などによる情報サービス」が進むとした。
個人番号カードには IC
チップが内蔵されており、本人確認などに活用できる可能性がある。今後の法改正により、民間企業による個人番号カードの電子証明書利用が可能となれば、オンラインでの金融機関の口座開設や医療機関における本人確認、健康保険加入の資格確認などの実現につながり、国民の利便性が高まるとした。
しかし一方で、個人番号には年収や年金の情報が連携するため、
個人番号を含む情報は
特定個人情報
として扱われる。さらに、将来的に利用範囲が広がれば、医療や戸籍、銀行口座、パスポート等の情報も紐づけられ、マイ・ポータルにも個人に関する多様な情報が蓄積することになる。万一情報漏洩により、番号やカードの不正利用が起きれば、大きな問題となる。「個人番号カードを紛失すると、自分に関するあらゆる情報が悪用されるのではないか」といった国民の不安感が拡大することも懸念されるとした。(編集担当:慶尾六郎)
提供
Q5-8 番号法にはどのような罰則がありますか?
A5-8 番号法では、個人情報保護法よりも罰則の種類が多く、法定刑も重くなっています。具体的には下の表のとおりです。(2014年7月回答)
〔国の行政機関や地方公共団体の職員などに主体が限定されているもの〕
主体
|
行為
|
法定刑
|
情報連携や情報提供ネットワークシステムの運営に従事する者や従事していた者
|
情報連携や情報提供ネットワークシステムの業務に関して知り得た秘密を洩らし、または盗用
|
3年以下の懲役 または
150万円以下の罰金
(併科されることもある)
|
国、地方公共団体、地方公共団体情報システム機構などの役職員
|
職権を乱用して、職務以外の目的で個人の秘密に属する特定個人情報が記録された文書などを収集
|
2年以下の懲役 または
100万円以下の罰金
|
特定個人情報保護委員会の委員長、委員、事務局職員
|
職務上知ることのできた秘密を洩らし、または盗用
|
2年以下の懲役 または
100万円以下の罰金
|
〔民間事業者や個人も主体になりうるもの〕
主体
|
行為
|
法定刑
|
個人番号利用事務、個人番号関係事務などに従事する者や従事していた者
|
正当な理由なく、業務で取り扱う個人の秘密が記録された特定個人情報ファイルを提供
|
4年以下の懲役 または
200万円以下の罰金
(併科されることもある)
|
業務に関して知り得たマイナンバーを自己や第三者の不正な利益を図る目的で提供し、または盗用
|
3年以下の懲役 または
150万円以下の罰金
(併科されることもある)
|
主体の限定なし
|
人を欺き、暴行を加え、または脅迫することや財物の窃取、施設への侵入、不正アクセス行為などによりマイナンバーを取得
|
3年以下の懲役 または
150万円以下の罰金
|
偽りその他不正の手段により通知カード又は個人番号カードの交付を受けること
|
6か月以下の懲役 または
50万円以下の罰金
|
特定個人情報の取扱いに関して法令違反のあった者
|
特定個人情報保護委員会の命令に違反
|
2年以下の懲役 または
50万円以下の罰金
|
特定個人情報保護委員会から報告や資料提出の求め、質問、立入検査を受けた者
|
虚偽の報告、虚偽の資料提出、答弁や検査の拒否、検査妨害など
|
1年以下の懲役 または
50万円以下の罰金
|
※ このほか、国外犯に関する罰則や、両罰規定も規定されています。
政府が「マイナンバーの預金口座への適用」を決定、国が個人資産を把握へ
長澤まき
123RF
マイナンバーが預金口座にも適用されることが決まった。
マイナンバーで個人資産を把握
政府は10日、「マイナンバー」を預金口座にも適用する法案を閣議決定した。
マイナンバーとは、日本に住む全ての人に割り振られる「社会保障と税の共通番号」のこと。マイナンバー制度は2016年から開始され、国や自治体などがマイナンバーを利用して個人情報の管理を行う。
狙いは「個人資産の把握」
マイナンバーを預金口座に適用させる狙いは、国や自治体が個人の資産を把握しやすくするためだ。資産を把握することで、税金や社会保険料の徴収などに役立てるという。
麻生太郎財務相は記者会見で、今回の決定についてこのように語った。
徴収にも利用できて公平適正な納税につながる
預金口座にマイナンバーを適用することで、脱税を防ぐ効果などが期待される。
2021年をめどに義務化!?
マイナンバーの預金口座への適用は、2018年から始まる。
新規に口座を開設する際に、申請用紙にマイナンバーを記入する欄を作るという。当面の間、登録は任意となるが、麻生太郎財務相は2021年を目途に義務化を検討する考えを示している。
2015年03月23日(月) 週刊現代
全国民必読 国税が笑っている ついに「マイナンバー制度」がスタート この10月からあなたの「収入と資産」は丸見えです
「銀行口座」はもちろん、不動産、株、債券……もう隠すことは一切できません
upperline
「聞いてないよ」という人も多いはずだ。もうすぐ、国民を番号で管理する時代が来る。今までのように気軽にカネを振り込んだり、大きな買い物をしたりすると、目を付けられてしまうかもしれない。
ある日、突然税務署が
「引っ越しのときの手続きがすぐに済むようになるとか、確定申告が楽になると聞くと、便利なことばかりのように思えます。しかし今後、マイナンバーと預金口座や証券口座、不動産の保有状況などが結び付くようになれば、個人の資産はすべて国によって丸裸にされるのです」
こう語るのは、弁護士の水永誠二氏である。
今から半年後の10月、日本に住む全ての人に1枚のカードが送られてくる。近い将来、日常生活の様々な場面で、そのカードに記された「12ケタの番号」が必要になる。
「マイナンバー」—かつて「国民総背番号制」と呼ばれていたものだと言えば、ピンとくる人も多いだろう。資産運用に詳しい税理士が言う。
「今月10日、預金口座を新設する際に、マイナンバーの登録を任意で始めることが閣議決定されました。最初は任意ですが、数年で強制申告制になる見通しです。
行政にとって、マイナンバーと資産を関連付ける意義は2つ。ひとつは、現在の日本は自己申告にもとづいて税金を払う『申告納税』が原則ですが、これが『賦課課税』、つまりある日突然税務署が『あなたはいくら税金を納めなさい』と言ってくる方式に変わる。
もうひとつは、現状では『フロー』つまり所得や収入に対する課税だけなのが、『ストック』つまり預金や株式などの資産にも課税されるようになるということです」
事実上の「資産課税」
要するに、ひとりひとりに固有で一生変わらない「12ケタの番号」を与え、納税状況、持っている口座や資産などの情報を関連付ける。これらの情報はあなた固有の番号とともに、役所や税務署などの当局によってデータベース化されるのだ。前出の税理士が続ける。
「例えば、親の口座から子供の口座にカネを振り込んだ瞬間に『贈与が発生した』とみなされ、贈与税が弾き出されて源泉徴収されるといったことが起こるようになる。
また、資産を持った人が亡くなった時には、マイナンバーに関連した不動産や株式保有状況にもとづいて自動的に相続税が計算され、遺族にはすぐ納付書が届くのです」
政府は、マイナンバー導入の目的を「社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理」し、「複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認する」ためとしている。平たく言えば、国民一人一人がどれだけの収入を得て、どれだけの資産を持っているのか、国がいつでも見られるようになる。
ゆくゆくは、マイナンバーをもとに国が把握する範囲は、不動産や株式・債券といった有形無形の資産ほとんどに及ぶとみられる。そうして税金の取りっぱぐれをなくし、年金や生活保護の不正受給にも目を光らせようというわけだ。
「脱税や不正受給をしている悪い奴らが取り締まられるのだから、いいことじゃないか」と思うかもしれない。しかし、それは甘い。従来ならいちいち問題にならなかったようなカネのやりとりも、逐一監視される時代が目前に迫っている。
「主に問題にされるのは、カネの『出どころ』がどこか、ということです。
例えば、孫の名義で作った銀行口座にお爺さんがせっせと貯めて、数百万円になったとします。今までは特に何も言われませんでしたが、マイナンバーが預金口座に関連付けられると、そのカネが誰のどの口座から出たものかすぐに分かる。そうなれば、『これは贈与じゃないか』ということになり、贈与税がかかってくるわけです」(税理士法人アーク&パートナーズ代表で税理士の内藤克氏)
マイナンバーの運用が本格的になった暁に、おそらく最大の問題になるのが、こうした家族間などの「身近なカネのやりとり」である。
現行法では、贈与税は年間で110万円以上の財産を受け取ったときに発生する。カネの流れがマイナンバーで追えるようになれば、「未成年の口座に多額の入金があったが、これはどこの誰の口座から出たカネか」「収入の少ない若者がマンションを購入したが、資金の出どころを辿るとどの口座か」といったことまで、税務当局がその気になったら詳しく調査・追跡することができる。
カネの出所まで遡って徴税するとなれば、事実上の「資産課税」が始まると言っても過言ではない。
子の結婚費用にも「贈与税」が
今まで「よくあること」として黙認されていた些細な納税の不備も、マイナンバーが機能し始めれば、どんどん明るみに出てくる。マイナンバー制度に詳しい白鷗大学教授・石村耕治氏が言う。
「ある学生が青森から上京して大学に通いながら、アルバイトをしているとしましょう。彼はよく働いていて、年収が扶養控除の対象になる103万円を超えている。現状では青森の実家と東京では所轄の税務署が違うので、こうしたケースまで追跡しきれません。
しかし、国税庁がデータベースを駆使して各人のマイナンバーと口座・収入を照らし合わせると、即座に『これは控除の対象外』と判断される。申告していなければ、ペナルティとして過少申告加算税や延滞税が課されます。
政府は、不動産登記もマイナンバーで管理することを考えています。そうすると、家族が家やマンションを購入するときに援助した場合や、相続税対策として法定相続人でない孫に不動産を相続した場合にも、当局はマイナンバーで不動産の来歴や購入資金の出どころを調べることができます」
他にも、考えられる事例は枚挙に暇がない。
結婚披露宴の事実上の費用負担として、親が子供の口座に200万~300万円といった多額の「持参金」を入金した場合、即座に贈与税が差っ引かれる。サラリーマンが会社に内緒で副業をしていて、副業の収入分の住民税だけを普通徴収(本業の会社からの天引きではなく、自分で納税する)にしているなら、会社がマイナンバーをもとに納税状況を照合すれば一発でバレる。本業の傍ら、株や投資で儲けている人は、税務署にも勤め先にもあっという間にマークされてしまう。離婚した夫婦が、双方とも子供を扶養に入れっ放しの場合、すぐに「どちらかが扶養を外しなさい」と通知が来る……。
前述したように、現在の日本社会は原則として自己申告で回っている。いわば、「何かあったときだけお上に申し出ればいい」という「性善説」にもとづいているのだ。
しかし、この10月からは価値観をガラッと変えざるを得ない。お上は初めから、あらゆるカネの流れを把握している。少しでも怪しまれると「どういうことか説明せよ」とお達しが来る。隠し立ては不可能—そんな時代がやってくる。人を見たら悪人と思え、の「性悪説」の社会に変わる。
なんと窮屈な世の中か、と嘆きたくなるが、ここで疑問が湧いてくる。誰がどのようにして、われわれのマイナンバーと個人情報を管理するのだろうか、ということである。
マイナンバーの実務を担当する内閣官房社会保障改革担当室は、行政における個人情報の取り扱いについて「一元的には管理しない」と説明する。いわば「履歴書」を作るように、個人情報を一まとめにするわけではないと言いたいようだ。だが、担当者に改めて聞くと、
「一人の職員が、例えば納税と社会保険などいくつかの範囲にまたがって個人情報を見ることもありうる。特に、職員が少ない地方自治体では、そうなる可能性が高い」「閲覧権限の決め方や端末の管理については、各自治体がこれから検討する」
という。中央省庁の官僚だけでなく、役場のヒラ職員さえ、地域の誰がどのくらい資産を持っているかといった情報を見られるようになるのだ。しかも、細かいところは現場裁量。厳重なセキュリティ体制とはお世辞にも言いがたい。
さらに、例えば中央省庁幹部や政府高官なら、やろうと思えばネットワーク上の個人情報を突き合わせることも可能ではないかと問うと、前出の担当者は「現時点で否定はできない」と答えた。
マイナンバー導入後、国民はインターネット上で、どの役所や行政機関がいつ自分の情報を閲覧したか確認できるようになる。しかし、あくまで分かるのは「いつ」「どの役所が」ということだけで、「なぜ閲覧されたのか」「何の情報が閲覧されたのか」を知りたいなら問い合わせるしかない。ある日突然、税務署が自分の個人情報を調べたと分かれば、それだけで不安になってしまうだろう。
もしも情報が漏洩したら……
前出の水永氏は、こう言って警鐘を鳴らす。
「マイナンバーが社会に浸透すれば、銀行や勤務先の会社だけでなく、携帯電話会社やカード会社、時にはレンタルビデオ店などにも提示する必要が出てくるでしょう。
番号は一生同じですから、ひとたび流出すると、様々な情報をつなぎ合わせてその人の行動履歴が分かってしまう。また、流出した番号をもとにクレジットカードや口座を偽造され、知らないうちに巨額の借金を背負わされたり、ブラックリストに入れられたりする恐れがあります」
実際に、国民総背番号制を以前から実施しているアメリカでは、盗まれた番号で勝手にカードを作られるなどして、巨額の負債を背負わされる事件が後を絶たない。同様に番号制がある韓国では、一説には延べ5000万件もの個人情報漏洩が起こり、社会問題になっている。日本でも、他人のマイナンバーを盗んでリストにし、闇で高く売りさばくような勢力が出てくるだろう。
前出の石村氏が言う。
「政治資金の問題も続出していることだし、まずは『政治家・官僚マイナンバーvvvvvvvv制』を試しに導入してみたら?と言いたいですね。どんなに大変か分かるでしょうから。
社会には『遊び』が必要です。昼と夜で別のところに勤めていて、それを周囲に知られたくないという人だっている、国民全員をガチガチに管理するのが、本当にいいことなのか。『ここまでは許す』という幅のある仕組みでないと、国中が犯罪者だらけになりますよ」
多少の利便性と引きかえにするには、あまりに恐ろしすぎる。
「週刊現代」2015年3月28日号より
恐るべきマイナンバー制度
日経電子版に報じられた「戸籍にもマイナンバー適用 結婚・相続で謄本不要 18年実施検討」のニュースには正直、凍り付きました。戸籍をベースにマイナンバー制度を管理する意味はその人の全てをデータセンターの中に入れるという事です。婚姻関係から銀行の通帳、納税から年金、勤務先、疾病歴から処方箋、更にはパスポートに運転免許に違反歴も管理できます。
この意味するところはマイナンバー制度は人間版IoT、私はあえてIoH(Internet of Human)
と命名したいと思います。我々は自動車や冷蔵庫と同じように便利さと共に間接的に管理されるという事になります。
一昔前、脱税やら不法行為、二重国籍など分からなければいいという軽い気持ちで生き延びた人たちも基本的にいつでも見つかる時代がやってきたということに他なりません。おかしな行為や動きがあれば当局のホストコンピューターが異常を知らせる、といった近未来的なことが間近まで迫ってきたとも言えるのです。
世の中面白いもので法の隙間をぬっていろいろ考える人たちが幅を利かせ、それを求めて人が群がったりします。同じ法の隙間でも合法的にやればコンサルタントとして高額の報酬を得て社会的にも立派な人ですが、グレーエリアになるとあまり目立たなくなり、クロであればこれはアングラの世界でありました。戦後、闇市から始まった日本の経済はある意味、まじめで普通の世界とアングラが両立した中で、共存共栄であったのかもしれません。
80年代後半にはヤクザも経済部を持ち、国内はもとよりアメリカあたりに不動産を買うほど勢力を拡大したところで警察が徹底的なせん滅作戦に転じます。それは90年代を通じてグレーとクロを取り締まり続け、日本の色をシロに変え続けてきたともいえましょう。そのシロもマイナンバー制度ができることで純白度を増すわけですが、戸籍管理まで行くとこれ以上はもうないともいえる水準であります。
人間は時として管理されることに疲れたり、はみ出してしまうことがあります。すべての人間のDNAが違うなかでルールとはある程度のフレキシビリティがあることで画一性を取り除き、運用がしやすくなるものです。しかし、機械は融通が効かないという弱点があります。
私の事業のうち駐車場管理部門で駐車料金精算の際、チケットに記載された入庫時間と出庫時間から駐車料金が算出されますが、時としてクレームがあります。時間が3分はみ出した、このぐらい負けろ、とか車を取りに行き、ここまで来るのに数分かかるとか、料金ブースが混んでいて10分並んだのはお前のせいだ、など様々であります。このためアテンダントには融通を利かせられるよう指導をしているのですが、では何分ならおまけなのかといえばそれはケースバイケースであり指針程度しか出せません。あとはその人の経験則の判断です。
コンピューターに融通はありません。原理原則が全てであります。
日本に行くとあらゆることがルールと暗黙の了解の中で納まっています。これは時として良い時と肩が凝るときと両方あります。カナダに戻ってくるとホッとするのはここがまだまだ人間臭さが蔓延しているからでありましょう。人間がロボットの様に動かされるのはちょっと怖い気がします。日本人が没個性化しないことだけを祈ります。
●連載目次へ●
※本コンテンツは、内閣官房の「社会保障・税番号制度説明資料」を基に制作しています。
※2014.9.3 内容を改訂しました。
マイナンバーとは
社会保障・税番号(マイナンバー)制度*1とは、国民一人ひとりに固有の番号を割り当て、それに基づいて国民の生活や収入など各自の事情に応じた行政サービスを提供するものです。
マイナンバー制度は、複数の機関に存在する個人の情報を同一人の情報であるということの確認を行うための基盤であり、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤(インフラ)です。
■マイナンバー制度の目的
*1 2013年5月24日「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)が成立。
マイナンバー制度導入のメリット
マイナンバー制度導入によるメリットとして、社会保障や税に関わる各種行政事務の効率化が図れます。また、より正確な所得把握が可能となるため、社会保障や税の給付と負担の公平性が図れます。
さらに、災害時における真に手を差し伸べるべき人への積極的な支援に活用できる等が挙げられます。
■マイナンバー制度導入のメリット
マイナンバー制度のしくみ
マイナンバー制度は、国民が公平・公正さを実感し、国民の負担が軽減され、国民の利便性が向上し、国民の権利がより確実に守られるような社会を実現することを目的として、「付番」、「情報連携」、「本人確認」の3つの仕組みで構成されるものです。
■マイナンバー制度のしくみ
個人番号カード
マイナンバー制度では、国民一人ひとりに番号が付番されるとともに個人番号カードが交付されます。市町村長は、住民が希望し申請手続きを行った場合、通知カードと引き換えに個人番号カードを交付します(住民が希望しない場合、個人番号カードは交付されません)。
■個人番号カード
今後のロードマップは
マイナンバー制度の導入に向け、政府内閣官房は図のようなロードマップを公表しています。
(1)2015年10月~
順次マイナンバーの付番と通知が開始されます。
(2)2016年1月~
1月から社会保障分野や税分野および防災分野で順次利用が開始されます。
同時期にマイナンバーカードの交付が順次開始されます。
(3)2017年1月~
情報提供ネットワークシステムを通して情報の照会や提供が開始されます。
国民一人ひとりがインターネットで自分の情報を確認できるサービス「マイ・ポータル」が開始されます。
■社会保障・税番号制度の導入に向けたロードマップ
情報提供ネットワークシステム
マイナンバー制度を支える中核システム「情報提供ネットワークシステム」(下図参照)とその他これに準ずる情報システムを利用して、迅速かつ安全に個人や法人を識別し、情報の授受を行います。
2017年7月からマイナンバー法で規定された範囲で、情報提供ネットワークシステムを介した自治体間の情報連携が開始されます。
情報連携でやり取りされる個人情報は、どこかで一括管理されるのではなく、従来どおりそれぞれの団体の既存業務システムで分散して管理することになります。この情報連携は、「符号」という番号をキーに行われますが、既存の各団体の既存システムと直接やりとりするのではなく、新たに構築される中間サーバーを介して行われます。したがって、各自治体では情報連携を行うにあたり、あらかじめ「符号」と既存業務システムが保有する「個人情報」とを紐付ける仕組みを作っておく必要があります。
■情報提供ネットワークシステムと情報連携
マイ・ポータルとは
マイ・ポータル*1は、国民一人ひとりが、インターネットで自分の情報を確認できるサービスです。また行政機関等による個人情報のアクセス記録を自らが確認することもできます。
*1 マイ・ポータルの正式名称は、「情報提供等記録開示システム」です。
民間企業の対応は
民間企業でも、ほとんどがマイナンバー制度に対応する必要があります。
マイナンバー制度の運用が始まると、企業は、官公庁や自治体に提出する書面にマイナンバーを記載することが必要になります。そのため、業務プロセスや情報システムの改修が必要となります。また、個人番号や法人番号を管理する仕組みと安全管理措置が必要となります。
マイナンバー制度対応に向けた事前準備を今すぐ進めることをお勧めします。
民間企業がビジネスに活用できる?
現行のマイナンバー法では、個人番号の利用は社会保障、税、災害対策等の分野における必要な限度での利用に限定されており、原則として民間における利用は認められていません。
一方でマイナンバー法の付則では、法施行3年を目途として、個人番号の利用範囲を拡大することについて検討を加えることとされており、民間利用も含めた検討が行われることが想定されます。
民間企業でも、ほとんどがマイナンバー制度への対応が
必要じゃ。今すぐ準備を始めよう!
民間企業でも、ほとんどがマイナンバー制度に対応する必要があります。
マイナンバー制度の運用が始まると、企業は、官公庁や自治体に提出する書面にマイナンバーを記載することが必要になります。そのため、業務プロセスや情報システムの改修が必要となります。また、個人番号や法人番号を管理する仕組みと安全管理措置が必要となります。
マイナンバー制度対応に向けた事前準備を今すぐ進めることをお勧めします。
提供
「マイナンバーとは異なる医療等ID」求める、日本医師会などが声明
日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会は2014年11月19日、「医療等
IDに係る法制度整備等に関する三師会声明」を発表し、マイナンバーとは異なる医療IDが必要だと表明した。また、個人番号カードへの健康保険証の機能の取り込みに反対を表明した。
声明では、機微な医療情報を管理する番号がマイナンバー制度の個人番号のように一人ひとりに唯一無二の番号であれば、「過去から現在治療中の病気、死後にいたるまで紐付けできるということになる」と指摘。デジタルデータとして漏洩した場合は取り返しがつかないとして、医療IDは必要な場合に「忘れられる権利」「病歴の消去」「管理番号の変更」「複数管理番号の使い分け」などが担保される議論が必要だとした。
また、政府が検討している個人番号カードへの健康保険証の機能の取り込みに反対を表明した。その理由として、「券面に個別番号が記載されているカードを医療の現場で使うことは、患者の病歴という極めてプライバシー性の高い情報が個人番号と紐付く危険性が高くなる」とし、個人番号を医療の現場で利用するべきではないとした。
さらに、医療従事者には守秘義務(秘密漏示罪)が科されて懲役や罰金という厳罰がある一方で、個人情報保護法では事業者への行政処分の罰則にとどまり、医療従事者と同じ医療情報を取り扱えるのは矛盾だと指摘。「個人情報保護法改正案に医療情報に関する特例を規定すべきだ」とした。
また、現行の個人情報保護法では対象外となっている死者に関する情報について、死者や遺族の尊厳について法改正などで考慮するよう要請。公益目的の研究であっても生者に近い条件で取り扱うべきだとした。
医療情報に含まれる身体の特徴は他の情報と照合されれば個人が特定される可能性が否定できず、消費行動履歴やポイントなどと同じ扱いで済むとは考えられないと主張。医療情報の二次利用・突合に制限を求めた。
医療以外の異業種企業が新規ビジネスとして始めている遺伝子情報の収集・解析についても、遺伝的疾患などの情報から子孫が人権侵害や差別の対象となる可能性があるとして、集積や二次利用について制限を加える形で法改正を求めている。
一方で、地域医療・介護連携などで共通の患者番号があれば効率的になると指摘。救命活動の際には本人の同意がなくとも医療IDで関係機関が的確な情報を得られることが望ましいとした。また、法改正で新たに発足する第三者機関について、「個人情報を守る立場」の監視機関が必要だとした。レセプト(診療報酬明細書)情報の利用を踏まえて、医療従事者や医療機関などのプライバシーも求めている。
[発表資料へ(PDF)]
提供
住宅や土地などの不動産を売ったり、買ったりするときには税金がかかります。
ここでは、住まいに関する税金について、買う、売る、貸す、リフォームするなどの場合別に具体的に解説しています。
|
平成26年4月1日時点の税制に基づいていますが、年度途中に税制が変更になったり、新たに詳細が決まったりする可能性もありますので、必ず個別にご確認ください。
また、東日本大震災の被災者については、復興支援措置が取られていますので、個別にご確認ください。
|
「住まいの税金」では、個人が居住用の住まいを売買したり、賃貸したりする場合に関係する税金を中心に説明しています。事業用として売買・賃貸する場合については、内容がそぐわない場合もありますので注意してください。また、税金については細かい適用要件などがあるとともに、確定申告が必要な場合もありますので、税務署や税理士に相談の上ご自身で判断してください。
住まいの税金に関する詳しい情報は、国税庁のホームページ「タックスアンサー」で入手できます。また、国税庁のホームページには、確定申告に関する情報も紹介されています。
国税庁のホームページ
提供 不動産ジャパン
参考 http://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/
税金の手引き
生命保険の税金に関するQ&A
提供 生命保険文化センター
証券投資にかかる税金は金融商品によって異なり、複雑です。
課税方法は「分離課税」と「総合課税」の大きく2つに分類されます。
納税方法について
●
|
「申告納税」:
|
|
ご自身で所得と税額を計算して納付する方法
|
●
|
「源泉徴収」:
|
|
給与などの支払者が所得税を天引きし、国に納付する方法
|
金融商品は種類により税金が異なります。
主な課税方法をまとめてご紹介します。
東日本大震災からの復興財源を確保するため、金融商品から生じる利子・配当・売買益が復興特別所得税の対象となります。復興特別所得税とは、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの25年間、所得税額に対して2.1%が追加的に課税されるものです。
|
商品名
|
所得の種類
|
課税方法
|
税率
|
ご留意点
|
該当ページ
|
株式
|
国内上場株式
*ミニ株、
るいとう、
国内上場ETF、
REIT等含む
|
売却益
|
譲渡所得
|
申告分離課税
|
20%※2
|
損の場合は
3年繰越可
|
株式の税金 国内上場株式等
|
配当金
|
配当所得
|
・源泉分離課税(申告不要)
・総合課税
・申告分離課税の選択制
|
20%※2
|
申告分離課税を選べば上場株式等の譲渡損と損益通算可
|
株式の税金 国内上場株式等
|
外国上場株式
*外国上場ETF、ADR等含む
|
売却益
|
譲渡所得
|
申告分離課税
|
20%※2
|
上場株式等の譲渡損との損益通算可
|
株式の税金 外国上場株式
|
配当金
|
配当所得
|
源泉分離課税※1
|
20%※2
|
外国税額控除あり
|
投資信託
|
公募株式
投資信託
|
売却益
解約益
償還差益
|
譲渡所得
|
申告分離課税
|
20%※2
|
上場株式等の譲渡損との損益通算可
|
投資信託の税金 国内投資信託
投資信託の税金 外国投資信託
|
分配金
|
配当所得
|
源泉分離課税※1
|
20%※2
|
|
公社債
投資信託
|
解約益
償還差益
|
利子所得
|
源泉分離課税
|
20%
|
|
投資信託の税金 国内投資信託
投資信託の税金 外国投資信託
|
売却益
|
非課税
|
-
|
-
|
|
分配金
|
利子所得
|
源泉分離課税
|
20%
|
|
外貨建てMMF
|
分配金
|
利子所得
|
源泉分離課税
|
20%
|
|
投資信託の税金 外国投資信託
|
売却益
|
非課税
|
-
|
-
|
売却時の為替
差益も非課税
|
債券
|
国内債券
(利付債)
|
利子
|
利子所得
|
源泉分離課税
|
20%
|
|
債券の税金 国内債券
|
償還差益
|
雑所得
|
総合課税
|
累進税率
|
|
売却益
|
非課税
|
-
|
-
|
|
国内債券
(割引債)
|
償還差益
|
雑所得
|
源泉分離課税
|
18%
|
|
債券の税金 国内債券
|
売却益
|
非課税
|
-
|
-
|
|
外国債券
(利付債)
|
利子
|
利子所得
|
源泉分離課税
|
20%
|
|
債券の税金 外国債券
|
償還差益
|
雑所得
|
総合課税
|
累進税率
|
|
売却益
|
非課税
|
-
|
-
|
|
外国債券
(割引債)
|
償還差益
|
雑所得
|
総合課税
|
累進税率
|
|
債券の税金 外国債券
|
売却益
|
譲渡所得
|
総合課税
|
累進税率
|
50万円の特別控除あり
|
外国為替
証拠金取引
(FX)
|
取引所FX
|
決済益
|
雑所得
|
申告分離課税
|
20%
|
|
FXの税金
|
スワップ金利
|
雑所得
|
申告分離課税
|
20%
|
|
店頭FX
|
決済益
|
雑所得
|
申告分離課税
|
20%
|
|
FXの税金
|
スワップ金利
|
雑所得
|
申告分離課税
|
20%
|
|
※1
|
外国株式の配当金、REIT、公募株式投資信託の普通分配金は国内上場株式と同様に申告分離課税も選択可能です。その場合は上場株式等の譲渡損失と損益通算できます。また総合課税も選択可能ですが、配当控除の扱いが異なります(詳しくは株式の税金 国内上場株式等をご覧ください)。
|
提供 大和証券http://www.daiwa.jp/money/tax/knowledge/
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20,000
|
16,000
|
14,000
|
12,000
|
9,000
|
|
400万円
|
24,000
|
20,000
|
18,000
|
16,000
|
13,000
|
9,000
|
450万円
|
30,000
|
24,00
|
22,000
|
20,000
|
18,000
|
13,000
|
500万円
|
34,000
|
30,000
|
27,000
|
24,000
|
22,000
|
17,000
|
550万円
|
38,000
|
34,000
|
33,000
|
30,000
|
27,000
|
22,000
|
600万円
|
43,000
|
39,000
|
37,000
|
35,000
|
33,000
|
27,000
|
650万円
|
54,000
|
43,000
|
42,000
|
39,000
|
37,000
|
33,000
|
700万円
|
59,000
|
55,000
|
53,000
|
44,000
|
42,000
|
38,000
|
750万円
|
65,000
|
60,000
|
59,000
|
56,000
|
54,000
|
43,000
|
800万円
|
71,000
|
66,000
|
64,000
|
61,000
|
60,000
|
55,000
|
850万円
|
76,000
|
72,000
|
70,000
|
67,000
|
65,000
|
61,000
|
900万円
|
82,000
|
77,000
|
76,000
|
73,000
|
71,000
|
66,000
|
950万円
|
88,000
|
84,000
|
82,000
|
79,000
|
77,000
|
72,000
|
給与収入
|
独身
|
夫婦
|
夫婦(共働き)
子1人(大学生)
|
夫婦子1人
(高校生)
|
夫婦(共働き)
子2人
(大学生と高校生)
|
夫婦子2人
(大学生と高校生)
|
1,000万円
|
94,000
|
90,000
|
88,000
|
85,000
|
83,000
|
79,000
|
1,500万円
|
195,000
|
190,000
|
188,000
|
184,000
|
182,000
|
176,000
|
2,000万円
|
283,000
|
277,000
|
275,000
|
272,000
|
269,000
|
264,000
|
2,500万円
|
423,000
|
416,000
|
414,000
|
409,000
|
407,000
|
400,000
|
3,000万円
|
523,000
|
516,000
|
514,000
|
509,000
|
507,000
|
500,000
|
3,500万円
|
623,000
|
616,000
|
614,000
|
609,000
|
607,000
|
600,000
|
4,000万円
|
723,000
|
716,000
|
714,000
|
709,000
|
707,000
|
700,000
|
4,500万円
|
823,000
|
816,000
|
814,000
|
809,000
|
807,000
|
800,000
|
5,000万円
|
923,000
|
916,000
|
914,000
|
909,000
|
907,000
|
900,000
|
6,000万円
|
1,123,000
|
1,116,000
|
1,114,000
|
1,109,000
|
1,107,000
|
1,100,000
|
7,000万円
|
1,323,000
|
1,316,000
|
1,314,000
|
1,309,000
|
1,307,000
|
1,300,000
|
8,000万円
|
1,523,000
|
1,516,000
|
1,514,000
|
1,509,000
|
1,507,000
|
1,500,000
|
9,000万円
|
1,723,000
|
1,716,000
|
1,714,000
|
1,709,000
|
1,707,000
|
1,700,000
|
1億円
|
1,923,000
|
1,916,000
|
1,914,000
|
1,909,000
|
1,907,000
|
1,900,000
|
出典 http://www.soumu.go.jp/main_content/000254926.pdf
条件については計算が難しいので、簡単なシミュレーションを作成しました。
「計算シミュレーション」をどうぞご利用ください。(パソコン、スマートフォン、タブレットに対応)(※一部、動作しない機種もございます。)
提供 ふるさと納税http://www.citydo.com/furusato/what/01.html
平成26年1月1日から延滞金・還付加算金の割合が変更されました。
平成26年1月1日以後の特例基準割合
-
各年の前年の12月15日までに租税特別措置法の規定により財務大臣が告示する割合に、年1%の割合を加算した割合です。
-
平成26年中の特例基準割合は、1.9%になります。
-
平成27年中の特例基準割合は、1.8%になります。