個人事業者の場合 | 法人の場合 |
所得税 67万円 | 法人税 7万円 |
住民税 45万円 | 所得税 36万円 |
事業税 21万円 | 住民税 26万円 |
合計 133万円 | 合計 69万円 |
事業所得が700万円の場合でも、約60万円もの節税効果があります。さらに所得が多ければ多いほど節税効果は高まります。一般的には年間所得が600万円~700万円以上であれば、法人成りした方がメリットがあるでしょう。
1.株式会社の設立費用 | ↑ |
|
||
|
株式会社設立に要する費用は、以下の通りです(一例です)。ざっと見積もって約30万円程度かかります。タダでは設立できません。どこかの宣伝にあるような「資本金が1円でOK!」という甘い誘惑に踊らされ、安易に設立しないよう(後で後悔しないよう)、慎重に設立の可否を検討しましょう。なお、会社形態ごとに設立費用を比較したい場合は、「会社形態の選び方&比較>設立費用の比較」の項目をご参照ください。
[※1] 紙で作成する定款の場合、「定款印紙代 4万円」がかかります。しかし、電子定款の場合には、印紙代4万円は不要です。ただし、自力で電子定款を作成し&認証を受けるためには、かなり大変な手続きが必要です。とはいえ、作ることは可能です。ご興味のある方は、当サイトの「電子定款の作成&認証」コーナーをご参照ください。やはり面倒だと思われる方は、「電子定款の作成を代行してくれる行政書士」するのもひとつの方法です。大半の行政書士は、印紙代4万円以下の手数料でもって、電子定款の手続き代行に加え、定款の原案作成(定款記載内容のアドバイス等)も受け付けてくれます。 [※2] 定款の表紙は、基本的に「お飾り」に過ぎません(とは言っても通常表紙を付けますが・・・)。したがって、定款の枚数には、原則的に「表紙」は枚数としてカウントされませんが、表紙の裏に収入印紙を貼り付け、なおかつ割印を押した場合(表紙の裏面が定款の一部を構成する場合)などには、枚数にカウントされる場合があります。なお、定款の大きさは、A4でもB5でも問題なく認証してくれます。 [※3] 残高証明書の発行手数料は、銀行によってまちまちです。詳しくは各銀行に問い合わせてみましょう。 |
2.おまけコラム: 資本金はいくらにするべきか? | ↑ |
|
||
|
|
|
野嵜裕二税理士事務所 〒457-0001 名古屋市南区平子1-2-2
[代表者]税理士・行政書士・1級FP技能士・CFP・相続名義変更アドバイザー 野嵜 裕二
www.nozakiyuji.jp E-mail nozaki-y@msd.biglobe.ne.jp TEL 052-822-6300
名古屋市南区平子
一丁目2番2号 2F
地下鉄新瑞橋駅
より徒歩3分
TEL:052-
822-6300
受付時間:
月~金 9~17時半
FAX:052-
824-7792
email;nozaki-y@msd.biglobe.ne.jp
休業日
日曜日、祝日、
盆、年末年始
対応可能な業務エリア
名古屋市内、
名古屋市(南区、緑区、天白区、瑞穂区、昭和区、熱田区、港区、中川区、中区、中村区、名東区、守山区、東区、千種区、西区、北区)、
名古屋市近郊、
東海市、大府市、刈谷市、豊明市、安城市、東郷町、日進市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市、春日井市、北名古屋市、清須市、あま市、愛西市など
所長税理士である私がご訪問します
弁財天 商売、芸能の神
健康7ケ条
1.充分な睡眠
1.禁煙
1.体重の維持
1.深酒しない
1.定期的な運動
1.朝食をとる
1.間食しない
★税理士 ★行政書士
★ファイナンシャル・
プランナー
(CFP・1級FP技能士)
★相続名義変更アドバイザー
税務・会計・経営相談の良きパートナー
誠実・安心・信頼の
名古屋の税理士
野嵜裕二税理士事務所