クラリネット誕生ストーリー
クラリネットは木管楽器の中でも比較的新しい楽器です。定説ではニュルンベルクの楽器製作者ヨハン・クリストフ・デンナーによって、18世紀初頭に発明されたと言われています。それまでにも「シャリュモー」という類似の楽器がありました。しかしシャリュモーは低い音域を得意としましたが、クラリネットは高音域にも豊かな響きを持つという特性があったのです。クラリネットという名称が、もともと「小型のトランペット
(クラリーノ)」という意味をもつことは、このクラリネットの特性とも関連しているのではないでしょうか。
デンナー作2キイのクラリネット
バセット・ホルン
クラリネットには多くの家族(同属楽器)が存在します。ピッコロ・クラリネット(エスクラ)、アルト・クラリネット、バス・クラリネット
、コントラバス・クラリネットなど様々なサイズによる楽器があり、少々構造が異なりますがバセット・ホルンなどもクラリネットのファミリーです。湾曲した管を持つバセット・ホルンは18世紀後半に発明され、主に古典派
の作曲家たちの作品で使われました。
同じサイズの楽器でも、管の長さが異なる楽器もあります。例えばソプラノ・クラリネットでは、C管(つぇーかん)と呼ばれる最も短いものから、最も長いG管(げーかん)まで様々な長さの楽器が用いられていました。しかし現在ではB♭管(べーかん;変ロ調)あるいはA管(あーかん;イ長調)の楽器が最も好まれているようです。
クラリネットはマウスピースに装着されたシングルリードで発音する楽器です。ボアと呼ばれる円筒形の部分にはキイが付けられ、その操作によって音高を変化させます。キイは18世紀前半では2つしかありませんでした。しかし、よりしっかりとした音程と半音階を容易に吹奏できるようにするため、少しずつキイの数は増えていきました。
現在の標準的な構造は、楽器製作者のテオバルト・ベームが作った木管楽器のアイデアを元に、クローゼが19世紀の半ばに完成させました。
ベームの方式を元としているため「ベーム式クラリネット」と言います。
各部の名称/B♭クラリネット
クラリネットの演奏法
「×」部分はにぎらずに組み立てます。
コルク部分(赤丸)にはコルクグリスをしっかり塗って組み立てます。
マウスピースはリードをしめらせ、しめ金は線にそろえてしっかりつけます。
かたの力を抜いて、指は丸みを持たせて自然ににぎります。
正面から見たとき
斜め後ろから見たとき
マウスピースは以下手順でくわえてください。
(1)下のくちびるを下歯にかるくかぶせる。
(2)その上にリードをのせる。
(3)上歯をマウスピースにしっかりつける。
(4)ほほえむ形で口をとじます。
良い音を出すには、まっ直ぐ前をみた状態でほっぺたをふくらませずに吹きます。
右手は親指だけでしっかりささえて、左手でたるを持ちます。
マウスピースをくわえる深さと楽器を持つ角度がポイントになります。
※くわえ方が浅いと音が出しづらく深すぎると音が濁る場合がございます。
楽器の角度が良い例
上に向けすぎの例
下に向けすぎの例
構え方と音の出し方をマスターしたら、以下の指づかいを参考にして、クラリネットを吹いてみましょう。
また、「ドレミファソラシド」ができるようになったら、楽譜を見ながら演奏してみましょう。
「フルージャック」楽譜
「フルージャック」」演奏例
スワプを使って管の中の水分をふき取ります。
スワプでの手入れしているところ(ベル側)
どんなふうに設計している?
ヤマハが管楽器の本格的な開発に着手したのは昭和38年でした。伝統の技術をあまねく継承し、世界の最高級品を目指し、現在世界のトップブランド=ヤマハとして高い評価を得ています。 昭和42年頃より始められた音響学の研究とその成果は、管体形状のデザインなどにいち早く応用され、コンピューター・シミュレーションによる精密な設計により、管楽器の音程に対するイメージを一新しました。
クラフトマンシップとニュー・テクノロジーの融和の結果安定した音程を持つ楽器の量産、つまり高品質な製品を均一に生み出すことを可能にしたのです。
コンピューター・シミュレーションを駆使した精密な管体設計。安定した音程と美しい音色を生み出すため、製品の材質や加工法をも配慮して設計します。
クラリネット選びのポイント
クラリネットの管体材料には、一般的にはグラナディラという黒くて硬い木が使われます。金属加工なみの精度が得られ木としては温度、湿度による寸法の変化も小さいのが特徴です。
他に、強度にすぐれ、湿度変化にも強いABS樹脂も用いられます。
クラリネットのシステムは、大別するとエーラー式システムとベーム式システム(ドイツベーム式システムを含む)の2種類があります。2つのシステムの違いは、管体内径や音孔形状の違いだけでなく、簡単には比較できませんが、強いて言うならば、運指の違いが最も大きく、それによって音孔の位置やキイ形状も変わってきます。
システム名 | 特色 | |
---|---|---|
エーラー式 |
運指が複雑であり、ドイツ国内及び一部のプレーヤーが使用しています。 暗くて渋い音色を持っています。 |
|
ベーム式 | ベーム式 |
エーラーシステムの複雑な構造と運指を改良し、扱い易くしたもので、フランスを中心に全世界で最も使用されている一般型。 音色は明るく華やかです。 |
リフォームドベーム式 |
エーラーの音色をベームシステムの運指で可能にした楽器です。
|
管体に関するご注意
天然の木で作られているクラリネットの管体は、急激な温度変化や湿度変化によりヒビ割れしたり、つなぎにくくなったりしますので、以下の点にご注意ください。
クラリネットの音域は全管楽器中最も広く、フルート
、オーボエ
と、ファゴットとの中間にあたります。オーケストラ
ではソロ
的な役割をはたすとともに、木管パートの中間音域を受け持ち、吹奏楽
ではトランペット
とともに主役をつとめます。
またその暖かな音色と運動性により、スイング・スタイルのジャズ
などではソロ楽器として使われます。
総合的に優れた機能を持つB♭管が一般的で、ソロやオーケストラ
はもちろん、吹奏楽
では大活躍します。
YCL-853ⅡV
YCL-Ideal GA
A管はオーケストラでは絶対に必要な楽器で、またこの楽器のために書かれたソロ
や室内楽曲
もたくさんあります。
吹奏楽ではまれに用いられるのみです。やや暗く深い音、柔らかな響きを持ち、モ-ツァルトの協奏曲などに用いられます。指使いはB♭管と同じで、マウスピースも同じものが使用できます。
B♭管より完全4度高く、高音なため音程
をとるのが難しい楽器です。B♭管ほどの表情の幅はありませんが、明るくシャープな音を持ち、ソロ
では劇的な効果や感情の高ぶりを表し、合奏では音色に幅を与えます。吹奏楽
、オーケストラ
ともによく用いられます。
YCL-881
YCL-631Ⅱ
エスクラより1オクターブ低く、編成の大きい吹奏楽
でB♭管の低音補強として多く使われます。深く落ち着いた音色です。
B♭管クラリネットより1オクターブ低い楽器です。低音域は強力な響きを持ち、同じ音域のファゴットより強弱が自由なため、大編成の吹奏楽
では木管楽器全体を支える役割です。オーケストラ
、ジャズ
でもその特有の音色が好まれ、よく用いられます。
YCL-621Ⅱ
各部の名称/B♭クラリネット
リコーダーと似た指使い
たくさんの銀色のパーツは、管に開けた音孔(おんこう)を押さえるためのキイです。キイは多数あります。
押さえ方は、リコーダーと同じように左手が上、右手が下になるように構えて、人差し指・中指・薬指で丸いリングのところを押さえます。左手の薬指のところはリングがなく孔だけです。
リング部分が連動している
リングはなぜあるかというと、連動させるためです。例えば、左手の人差し指と中指の間に丸いふたがありますが、これは隣のリングとつながっていて、隣を押すと同時に孔をふさぎます。隣とつながっているのです。
スプーンが4本あるみたいなところ、右手の小指の部分にも工夫があります。ここに引っ掛ける金具があるのがわかりますか? この金具は上のキイとつながっていて、下のキイを押すと上のキイも同時に動きます。
小指部分は下のキイを押すと上のキイも動く仕組み
クラリネットは18世紀初めごろに、ドイツのデンナーが発明したといわれています。彼の工房がつくったクラリネットはキイが2つでした。その後だんだんキイの数が増えていき、19世紀半ばに宝石職人の息子でフルート
奏者でもあったベームのアイデアを元に、今とほぼ同じ16キイのクラリネットがつくられました。これが今も続くベーム式です。
19世紀半ばにドイツの楽器製作者のテオバルト・ベームが考案した方式のクラリネット。エーラー式に比べて指使いがとても簡便です。現在のクラリネットの多くがこの方式を採用しています。
エーラー式は、モーツァルト、ウェーバー、ブラームスなどの大作曲家が活躍した時代の方式を受け継いだクラリネットです。現在もドイツやオーストリアで広く愛用されています。
モーツァルトやベートーベンの時代はベーム式が生まれる前で、エーラー式の前身が主流でした。今でもウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団はエーラー式を使っています。指使いはベーム式より難しいのですが、伝統的な音がこれらのオーケストラでは重視されています。
小指のキイが平たいデザインで、小指を滑らせやすいように、ローラーが付いています。ちなみに、ベーム式の小指のキイはティアドロップ型で、19世紀末から20世紀初めごろ流行したアールヌーボー様式の名残なのです。
中央がふくらんだ、
樽/バレル
ふくらんでいる部分は樽(たる)と呼びます。この部分は外すこともできます。
樽は英語ではバレル。ドイツでは洋梨(ようなし)を意味するビルネと呼ばれています。
音の高さ(ピッチ)の調整に役立ちます。管楽器は暑い日は音が高く、寒い日は音が低くなります。そこで、音が高い時は樽を抜き、管を長くして音を下げる。逆に音が低い時はきっちり樽を突っ込みます。
抜くと言っても多くて2ミリくらいですが。抜く前と後の音を聴き比べてみてください。音がどれくらい下がるか、測定機の目盛りも参考にしてください。
樽を抜く前の音
樽を約2ミリ抜いた時の音
オーケストラで吹く時にはいろんな楽器がありますが、楽器ごとに音の高さに違いがあります。そのため最初に音合わせをしますが、音合わせの時は楽器が冷えていても、吹いているうちにだんだん温かくなって音程
が上がります。それを調整するために樽を抜きます。
本番中でも周りと音程を合わせるために、演奏の合間にも調整します。
樽そのものがない楽器でも、その役割をするところがあります。例えばサックスではマウスピースを抜きますし、リコーダーやフルート
なら頭部管(とうぶかん)を抜いて音を調整します。
A管の方が1センチほど長いですが、見た目にはあまり変わりません。でも音に違いがあって、A管はラの音が、B♭管はシ♭(ふらっと)の音が基本です。
たとえばクラリネットの楽譜でド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドを吹くと、実際の音はA管ならラ・シ・ド♯(シャープ)・レ・ミ・ファ♯・ソ♯・ラ、B♭管ならシ♭・ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ・シ♭になります。音を聞いてみましょう。
音の高さが半音違います。
またA管とB♭管は、もともと音色に違いがあって、A管は太い深い音がするのでしっとりとした曲に、B♭管は明るい音なのでダンスや勇ましい曲に使われていました。作曲家はどっちのクラリネットを使うかを指定しています。
さらに、楽譜を見ると、A管の方は♯が3つ付いています。A管は♯が3つのイ長調が基本の音階なので、イ長調の曲は吹きやすく、♯が2つのニ長調の曲や4つのホ長調の曲では、クラリネットの楽譜の上では♭1つや♯1つになるので楽に吹けます。反対に、B♭管は最初から♭が2つ付いているので、楽譜の左に♭が並んだ曲が得意です。
つまり、A管は♯の曲向け、B♭管は♭の曲向け。ちょっと難しいようにも思いますが、結果としてオーケストラのクラリネット
奏者はA管とB♭管の2本を持って舞台に上がり、曲に合わせて持ち替えているのです。
例えば、第一楽章と第ニ楽章で調が変わったら持ち替えるとか、曲の途中でも転調
したら持ち替えることがあります。マウスピースとリードを、もう片方のクラリネット
にさっと付け替えて吹きます。あるいは樽ごと替えることもあります。忙しい楽器なのです。
見た目はそんなに長くないのに広い音域をカバーできるのはどうしてでしょう?
例えばリコーダーを強く吹くと、普通に吹く時の1オクターブ
上の音が出ますよね?
例えばドを強く吹くと、高いドになります。
クラリネットの音
※クラリネットの管の性質を確かめるために、同じ指使いで吹き方を変えた場合の音です。実際の演奏時には各音で指使いを変えます。
それがクラリネットの場合は、ドを強く吹くと高いソになります。
こんなに上がるのは、管楽器の中でもクラリネットだけです。この性質を活かして、リコーダーよりも音孔(おんこう)の数を増やし、音域を広げたのがクラリネットなのです。
クラリネットの指の位置
リコーダーでは、人差し指でふさぐ孔が一番上ですが、クラリネット
はさらにその上にも孔があります。
普通では押さえられないところに孔を開けたので、それをふさぐためのキイが付いています。小指で届かない孔のためにもキイがあります。
指使いにも特徴があります。トロンボーンやトランペット
などは同じ指使いで吹き方を変えて複数の音を出しますが、クラリネットの指使いは1つ1つの音ごとに違います。
透明なシートをくるくる巻いていろんな形の管をつくり、クラリネットのマウスピースにはめてみます。どんな音がするでしょう。
クラリネットの管は、まっすぐでしょうか? ちょっと広がっているような気もします。そこで、まっすぐな管と、先が広がっている管と2つ作って試してみます。
【1】ポリプロピレンのシートを用意する。
【2】シートを丸め、長さが同じになるように直管と円錐管(えんすいかん)をつくる。
【3】クラリネットのマウスピースにはめ込み、リードを付ける。
【4】息の強さを変えて吹いてみると・・・。
※ 実験による録音のため正しい音程と異なっております。
最初の音はそれぞれの管で出せた一番低い音で、次の音は少し強く吹いた時の音です。上がり具合がずいぶん違い、おどろくほどです。
先が広がっている管は、ドから高いドへ1オクターブ上がりました。そして、まっすぐな管はレの音から高いラの音へ、1オクターブ半も上がりました。まっすぐな管の音の上がり方は、ドから高いソになるクラリネット
の音の上がり方と一緒! ということは、クラリネットはまっすぐな管に近いと考えられるようです。
クラリネットの管は、確かにまっすぐな部分が多いのです。ベルに向かって、下の方が少し円錐状に広がりますが、基本的にはまっすぐな円筒管(えんとうかん)です。この独特の管の形から、1オクターブ半(専門用語では12度)の音の変化を生みだすことができます。奇数倍音が出やすい管ということもできるでしょう。
先が広がっている円錐管の方は、サックスやホルンなどの楽器に近い形です。
物悲しくむせび泣くような音も、あたたかい、おどけた感じの音も出すクラリネット。心が弾んでくるような明るいアルペジオも魅力的です。アルペジオとは1つの和音を分散させて奏でることです。チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」からアルペジオの響きを聴いてみてください。
アルペジオの演奏例
消え入るような音の演奏例
音楽記号でpp(ピアニッシモ)は「とても弱く」の意味。では、ppppppは? 「聞こえないくらい弱く」という意味のこの記号、チャイコフスキー作曲「交響曲第6番“悲愴”」の第一楽章
に登場します。しかもファゴットのパートに。でも困ったことに、ファゴットにはこのような小さな音は出せません。そこで、招かれるのがバスクラリネットの奏者。ほんの2拍、4つの音だけのために待ち続け、闇(やみ)に消えていくようなppppppの音を吹きます。耳を澄ますといつまでも細く聞こえている気がします。聞こえるか聞こえないかの境目の音を出せるのはクラリネット
の特技です。
ガーシュイン作曲の「ラプソディ・イン・ブルー」の冒頭に、まるでサイレンのような独特のフレーズがあります。指を徐々にずらしていって音をつなげて伸ばす感じ。この不思議な音はクラリネット
ならでは。ぜひ聴いてみてください。
グリッサンド奏法の演奏例
楽器解体全書PLUSのトップページです。このページから、各楽器バインダー、音楽人物辞典、音楽用語辞典を開いて、それぞれのコンテンツをお楽しみいただけます。
各楽器の成り立ちから、しくみ、弾き方、できるまで、選び方、お手入れ方法について、詳しく解説しています。
音楽に関する人物と用語について解説しています。知らない人物や、分からない用語が出てきたらこちらで調べていただくのが便利です。
野嵜裕二税理士事務所 〒457-0001 名古屋市南区平子1-2-2
[代表者]税理士・行政書士・1級FP技能士・CFP・相続名義変更アドバイザー 野嵜 裕二
www.nozakiyuji.jp E-mail nozaki-y@msd.biglobe.ne.jp TEL 052-822-6300
名古屋市南区平子
一丁目2番2号 2F
地下鉄新瑞橋駅
より徒歩3分
TEL:052-
822-6300
受付時間:
月~金 9~17時半
FAX:052-
824-7792
email;nozaki-y@msd.biglobe.ne.jp
休業日
日曜日、祝日、
盆、年末年始
対応可能な業務エリア
名古屋市内、
名古屋市(南区、緑区、天白区、瑞穂区、昭和区、熱田区、港区、中川区、中区、中村区、名東区、守山区、東区、千種区、西区、北区)、
名古屋市近郊、
東海市、大府市、刈谷市、豊明市、安城市、東郷町、日進市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市、春日井市、北名古屋市、清須市、あま市、愛西市など
所長税理士である私がご訪問します
弁財天 商売、芸能の神
健康7ケ条
1.充分な睡眠
1.禁煙
1.体重の維持
1.深酒しない
1.定期的な運動
1.朝食をとる
1.間食しない
★税理士 ★行政書士
★ファイナンシャル・
プランナー
(CFP・1級FP技能士)
★相続名義変更アドバイザー
税務・会計・経営相談の良きパートナー
誠実・安心・信頼の
名古屋の税理士
野嵜裕二税理士事務所