業務に関する説明文
【業務内容】
◆「会社設立関係」~法人設立・諸申請・諸届出
(定款等の作成から登記、届出など株式会社を設立代行致します。)
◆「会計記帳関係」~月次財務諸表作成・経営分析・記帳代行・決算書類作成
(総勘定元帳・仕訳日記帳を作成します。
月次試算表を作成し、適切な会計情報を報告します。)
◆「税務申告関係」~法人税・所得税・消費税・資産税(譲渡・贈与・相続)
等の申告書類作成および税務相談並びに税務調査の立会い
(個人の確定申告も行います。
相続税や贈与税の申告もお引き受け致します。)
◆「給与計算関係」~給与計算業務・社会保険業務
(給与明細書の作成、源泉税納付書作成、年末調整等、
基礎算定届出書・月額変更届出書・賞与支払届・
被保険者取得届・喪失届出書等の作成、
労働保険料申告書等の作成ほか承っております)
◆「行政書士業務」~医療法人設立認可関係
建設業許可関係
(事業年度終了届出書・経営状況分析申請書・経営規模等評価申請 書・総合評定値請求書・建設業許可申請書・変更届出書等の作成提
出)
遺産分割協議書作成関係
◆「FP業務」~ファイナンシャルプランナー業務・ライフプラン作成・生命保険診断
◆「相続関連業務」~相続における名義変更手続きのお手伝い
■経営に関する諸相談や就業規則等の会社規定も作成致します。
■司法書士との提携により、登記も大丈夫です。
■法律問題でお悩みの方、弁護士をご紹介致します。
税金等の注目記事を掲載したエッサム版の当事務所のホームページはこちらから
事務所だより・最新の税金の注目記事・税制改正情報・税務カレンダー ・
金利計算ツール・税金コラム・医療費控除Q&Aほか、いろいろなコンテンツで満載です。
日本最大級の税務・会計・経営情報ポータルサイト
税務会計情報ねっ島「TabisLandタビスランド」(提供 エプソン)
のホームページは、右のダンスしている女の子をクリックしてみて下さい。
税務・経営・経済情報リンクインデックス
をお探しなら、このホームページはいかがでしょうか?
提供は、㈱エッサムです。
左のウインクしてる着物女性をクリックしてご利用下さい。
気分を癒すキャラクター
ここでちょっとコーヒーブレイクを
名古屋市(なごやし)は、愛知県西部(尾張地方)の政令指定都市で、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。
横浜市・大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有し、東京と京都の間に位置することから、中京とも呼ばれ、三大都市圏の一つである中京圏(名古屋圏)の中枢都市となっている。また、政令指定都市に指定されている。中部地方の政治・経済・文化の中枢である。
名駅と栄が、広域集客可能な繁華街となっており、市の中心部となる栄と名駅一帯は地下街が発達している。それに伴い、地下鉄網も充実している。なお、地元住民は名古屋駅の事を名駅(めいえき)と呼び、これは名古屋駅周辺の行政地名(中村区・西区名駅一〜五丁目、中村区名駅南一〜五丁目)にもなっている。
市章は、現在の名古屋市を拠点に尾張を統治した親藩、徳川御三家筆頭格の尾張徳川家の合印に由来する「八」である。
愛知県の南西部、濃尾平野に広がる。県内では、豊田市・新城市・岡崎市に次いで4番目に広い面積を有する市である。市全体を概観すると、市西南部の港区は海抜0mの臨海工業地帯で日本屈指の国際貿易港である名古屋港を有し、港区の西部は市最大の穀倉地帯が広がる。市の南部の南区は港区同様に工業地帯が広がるが、北部の駆上は隣接する瑞穂区の新瑞橋駅の恩恵を受け商業が発達している。市の北部の北区、北西部の西区・南西部の中川区は住宅地が広がる。
市の北東部の守山区・千種区、東部の名東区・天白区、南東部の緑区は海抜50m - 100mの丘陵住宅街で、千種区の東山公園・平和公園、守山区の小幡緑地、名東区の猪高緑地オアシスの森・牧野ヶ池緑地、緑区の大高緑地などの森林を残した大規模な緑地公園も点在する。
市の中核を担う中区・東区・中村区・熱田区・昭和区・瑞穂区は海抜10mから15mの平野で、市役所・愛知県庁を有する中区の丸の内・錦・栄・大須・金山、東区の東桜・泉・白壁、中村区の名駅、熱田区の神宮、昭和区・天白区の八事、千種区の今池、星ヶ丘は名古屋市内でも特に商業が発達している地区で、集客力のある商業施設やオフィスビルが連なる。
自然環境では市内に1571の昆虫が生息し、これは県下の26%にあたる。市内東部ではリス、タヌキ、イエコウモリ、コウベモグラ、ノウサギ、キツネの生息が確認されている。野鳥類では現在約240種が生息している。
名古屋市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
気候表(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
夏は高温多湿で非常に蒸し暑く、全国でも有数の酷暑地帯である。冬は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。このため体感温度が北日本並みに一気に低下する日も珍しくない。また、日本海側と太平洋側を分ける伊吹山地と鈴鹿山脈が濃尾平野北西の関ケ原町付近で途切れているため、強い冬型の気圧配置になると雪雲がそこから濃尾平野に流入し岐阜県南西部や愛知県北西部などでしばしば局地的な大雪に見舞われることがある。2005年12月19日には平成18年豪雪により、名古屋で58年ぶりとなる23cmの積雪を記録した。
[表示]名古屋市(名古屋地方気象台)の気候 |
---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
名古屋市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 名古屋市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 名古屋市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
|||||||||||||||||||||||||||
名古屋市(に該当する地域)の人口の推移
|
||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 / 国勢調査 |
名古屋市は以下の16区で構成されている。
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
初 | 中村修 | 1889年12月17日 | 1890年9月11日 |
2 | 志水忠平 | 1890年11月6日 | 1894年2月12日 |
3 | 柳本直太郎 | 1894年2月28日 | 1897年6月26日 |
4 | 志水直 | 1897年7月19日 | 1901年12月2日 |
5 | 青山朗 | 1901年12月27日 | 1906年4月12日 |
6 | 加藤重三郎 | 1906年6月27日 | 1911年7月3日 |
7 | 阪本釤之助 | 1911年7月4日 | 1917年1月23日 |
8 | 佐藤孝三郎 | 1917年7月3日 | 1921年7月2日 |
9 | 大喜多寅之助 | 1921年7月2日 | 1922年2月2日 |
10 | 川崎卓吉 | 1922年4月1日 | 1924年6月11日 |
11 | 田阪千助 | 1924年9月25日 | 1927年8月1日 |
12 | 大岩勇夫 | 1927年8月1日 | 1938年12月5日 |
13 | 縣忍 | 1939年1月10日 | 1942年1月6日 |
14 | 佐藤正俊 | 1942年2月21日 | 1946年11月1日 |
15-16 | 塚本三 | 1947年2月21日 | 1952年8月25日 |
17-19 | 小林橘川 | 1952年9月28日 | 1961年3月16日 |
20-22 | 杉戸清 | 1961年4月28日 | 1973年4月27日 |
23-25 | 本山政雄 | 1973年4月28日 | 1985年4月27日 |
26-28 | 西尾武喜 | 1985年4月28日 | 1997年4月27日 |
29-31 | 松原武久 | 1997年4月28日 | 2009年4月27日 |
32-33 | 河村たかし | 2009年4月28日 |
候補者名 | 当落 | 政党 | 推薦党 | 市長歴 | 得票 |
---|---|---|---|---|---|
河村たかし | 当選 | 無所属 | 減税日本 | 現職 | 42万7542 |
藤沢忠将 | 落選 | 無所属 | - | 新人 | 19万2472 |
柴田民雄 | 落選 | 無所属 | 共産 | 新人 | 6万7353 |
詳細は「2011年名古屋市長選挙」を参照
候補者名 | 当落 | 政党 | 推薦党 | 市長歴 | 得票 |
---|---|---|---|---|---|
河村たかし | 当選 | 無所属 | 民主 | 新人 | 51万4514 |
細川昌彦 | 落選 | 無所属 | 自民・公明 | 新人 | 28万2990 |
太田義郎 | 落選 | 無所属 | 共産 | 新人 | 7万3640 |
黒田克明 | 落選 | 無所属 | - | 新人 | 7335 |
14の局、室 及び16の区役所、その他行政委員会等により組織される。
詳細は「名古屋市議会」を参照
天火明命を祖神とする尾張氏によって統治される。尾張氏は、婚姻関係による女系の系譜で大和王権の天皇家と深く結び付くことによって強大な勢力を築いた。
市内の大半が宅地、商工業地帯となっているため全般には振るわない。農地の大半は庄内川以西の中川区や港区に立地し、野菜と水稲を栽培し、大消費地に立地するという優位性を生かした、地産地消の推進に取り組んでいる。
豊田市や四日市市などとともに、中京工業地帯の中核であり、自動車産業、航空宇宙産業等が盛んである。製造品出荷額では県内では豊田市に次ぎ、全国5位にランクする。鉱業はかつて名東区の牧野ヶ池緑地付近には炭鉱があり、亜炭を産出していたが、現在は閉山している。
名実ともに中京圏の商業の中心地であり、前述の通り栄、名駅、大須など市外、県外からの集客力のある商業地帯が存在する。近年、一部の大都市を除く多くの商店街がロードサイドショップの進出等によって空洞化に喘ぐ中、数少ない賑わいのある市街地ともいえる。
名古屋市にある百貨店の松坂屋(Matsuzakaya)・三越(Mitsukoshi)・丸栄(Maruei)・名鉄百貨店(Meitetsu)で、4Mデパートと呼ばれる。最近ではこれに高島屋(Takashimaya)を入れて4M1Tとも呼ばれる。
名古屋市の姉妹友好提携都市は5国の5都市と結ばれており、様々な分野での交流が年間を通して両都市間で活発に行われている。また各都市からの記念品が名古屋市中区の名古屋市公館地下1階にある国際交流展示室や久屋大通公園で一般公開されている。姉妹都市は近年提携したトリノ市を含め、オリンピック開催都市と結ばれているのが特徴である。
また、1986年10月24日、名古屋市の野外教育施設が設置されている中津川市と稲武町(現・豊田市)の3市町で、文化・教育・体育・経済・人物等の交流を通じ、友好親善と相互理解を深めることを目的とした、「ふれあい協定」を締結。協定に基づく交流事業として、現在も様々なイベントが催されている。
姉妹都市名 | 提携年日 |
---|---|
![]() |
1959年4月1日 |
![]() |
1978年2月16日 |
![]() |
1980年9月16日 |
![]() |
2005年5月27日 |
友好都市名 | 提携年日 |
---|---|
![]() |
1978年12月21日 |
多くの大学が名古屋市内にキャンパスを置く。郊外への移転が著しい時期もあったが、最近では都心回帰も見られる。
名古屋市はトヨタを初めとする自動車の町、企業城下町として有名であるが、大量の交通は卓越した道路網が支えている。碁盤の目のように片側3~5車線の道路が走っており、余裕ある道路設計により名古屋高速道路を中心部に通すことも容易であった。100メートル道路と呼ばれる幅員100メートルの広い道路(久屋大通・若宮大通)は名古屋の自慢にもなっている。なお、一本の道路幅が100メートルなのではなく、上り車線と下り車線および車線間にある20メートルほどの中央分離帯を加えて100メートルと呼んでいる。途中の中央分離帯は公園のようになっており安全に休むことができるので、歩行者は100メートルを一気に渡り切る必要もプレッシャーもない。
日本一とも言われる広い道路網は、原点は広小路で見られるような江戸時代にあった「万治の大火」後の防火帯としての役割にあるが、後に来る車社会を見越し戦災復興都市計画に基づいて更に整備されたものである。この都市計画は大変大胆なもので、焦土化した市街地に幅員の広い道路を何本も東西南北に通し、市内各所にあった墓地をすべて1ヶ所に集約するというものであった。この計画は、当時の交通事情などを考えればあまりに突飛なもので批判の声も大きかった。戦後日本の急速な経済成長により、大胆な都市計画は見事に結実した。この計画の責任者は田淵寿郎技監で、その功績により1966年「名誉市民」の称号が贈られている。
市内の中心部には環状に名古屋高速が走り、名古屋第二環状自動車道(名二環)が環状に市域を取り巻く。市東郊外の名東区に東名高速道路の名古屋インターチェンジを持ち、南部の名古屋港エリアには近年伊勢湾岸自動車道が建設された。その他、郊外にも名神高速道路・中央自動車道・東海北陸自動車道・知多半島道路などが接続しており、一般道を含め道路インフラの整備が大変進んだ地域とも言える。
有料高速道路以外にも名四国道、西知多産業道路、名岐バイパスのような複数の高規格バイパスが存在する。
名古屋市(中川区)の中部運輸局愛知運輸支局から交付されるナンバープレートには、「名古屋」の地名が表示される。これを俗に、「名古屋ナンバー」という。1965年3月1日に「愛(知)ナンバー」から「三河ナンバー」が分離されるのを機に変更された。さらに1979年8月6日には「尾張小牧ナンバー」が分離された。2007年1月現在、「名古屋ナンバー」が交付されている地域は、名古屋市、大府市、東海市、知多市、半田市、常滑市、知多郡、津島市、愛西市、弥富市、海部郡、豊明市、日進市、愛知郡である。ちなみに「名古屋ナンバー」の登録台数は全国で1番多い。(2012年。)[9]
鉄道の名古屋駅は名古屋の旧城下町の西の笹島と呼ばれていた湿地を埋め立てた場所に位置し、現在では名古屋市の都心の一つとなっている。東海旅客鉄道(JR東海)名古屋駅の他に名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅、地下鉄・あおなみ線の名古屋駅があるが、それらをまとめて「名古屋駅」、あるいは略されて「名駅」(めいえき、めーえき)と呼ぶことがある。名駅という呼称は、周辺の正式な地名に採用されている。
地下鉄と市バスを経営する名古屋市交通局を中心に、鉄道はJR東海、名古屋鉄道(名鉄)、近畿日本鉄道(近鉄)の主要3社が乗り入れている。バス路線は市バスの他、名鉄グループの名鉄バス、近鉄グループの三重交通などが周辺区を中心に路線を運営している。
代表的なターミナル駅としては名古屋駅・名鉄名古屋駅・近鉄名古屋駅・栄駅・金山駅がある。
市内の鉄道利用については、市内主要地域の大部分をカバーする地下鉄が圧倒的である。その他の鉄道3社は名古屋駅等市内中心部主要駅と郊外都市との連絡が中心で、市内相互輸送については名鉄本線名古屋 - 神宮前、JR中央線名古屋 - 大曽根を除き、首都圏に比べ日常的な利用はさほど多いとはいえない。また、自動車通勤の抑制を期待して整備された西名古屋港線(あおなみ線)だが、運営する第三セクター名古屋臨海高速鉄道の当初の利用予測を大きく下回っており、苦しい経営が続いている。
バス利用についても市バスが路線密度の高さから最も多くの利用者を集めているが、自家用車の攻勢や地下鉄との路線重複等もあり、大部分の路線が赤字である。このため名古屋市交通局は、ここ数年バス路線の再編成を短いサイクルで行っており、利用者数の少ない路線の廃止、本数削減などの措置が実施されている。
名鉄バス、三重交通バスについては、一部地域での運営にとどまっているが、基幹バスや星ヶ丘駅発着路線など、利用率の高いものもある。
代表的なバスターミナルとして名古屋駅地区の名鉄バスセンター・名古屋バスターミナル、栄地区のオアシス21バスターミナルがあり、多くの中長距離路線バスが乗り入れている。この他地下鉄の主要駅を中心にバスターミナルが設置され、周辺区において地下鉄へのフィーダー輸送の役目を果たしている。
バスの乗車方法は、市バスが前乗り後降り先払いであるのに対し、名鉄バス・三重交通バスは後乗り前降り後払い方式である。(市バスでも、名鉄と共同運行する基幹2系統やゆとりーとラインでは後乗り前降り後払いの方式を採っている。)
運賃は、市バスがゆとりーとラインの高架区間を除き均一制。名鉄バス・三重交通バス並びにゆとりーとラインは整理券による区間制である。(ただし、市バスの高速1系統の名古屋高速道路通過区間は10円加算、名鉄バスと三重交通バスの市バス競合区間は市バスと同額の均一制である。)
名古屋市を構成する16区の主要駅は以下のとおり。様々な利用の起点・目的点として代表される駅である。
詳細は「名古屋めし」を参照
など
新瑞橋駅 | |
---|---|
![]()
1番出入口
|
|
あらたまばし - Aratama-bashi | |
所在地 | 名古屋市瑞穂区洲山町二丁目23 |
所属事業者 |
名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 各1面2線(計2面4線) |
乗車人員 -統計年度- |
12,322人/日(降車客含まず) -2011年- |
開業年月日 | 1974年(昭和49年)3月30日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | 名城線 |
駅番号 | ○M23 |
キロ程 | 20.7km(金山起点) |
◄M22 瑞穂運動場東 (1.2km)
(0.7km) 妙音通 M24►
|
|
所属路線 | 桜通線 |
駅番号 | ○S14 |
キロ程 | 11.8km(中村区役所起点) |
◄S13 瑞穂運動場西 (0.7km)
(1.1km) 桜本町 S15►
|
|
備考 | 交通エコポン設置駅 |
新瑞橋駅(あらたまばしえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区洲山町二丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。
名城線東部駅務区新瑞橋管区を管轄する管区駅であり、西高蔵駅から総合リハビリセンター駅までの各駅を管理している。
名城線、桜通線ともに島式1面2線ホームを持つ地下駅で、桜通線のホームには可動式ホーム柵が設置されている。名城線ホームは15m車6両、桜通線ホームは20m車8両編成まで対応している。両線は地下で交差しておりその上部にコンコースがある構造をとっていることから、両線の乗り換えは一度コンコースに上がってから下ることとなる。
かつては名城線(4号線)の終着駅で、出入口は5つ[1]だったが、1994年に今池から桜通線が当駅を経由して野並駅まで延伸した際に出入口が8つに増加したほか、改札口も増設された。さらに、10年後の2004年には名古屋大学から4号線が延伸し、2号線と合わせて名城線となり環状運転となった。なお、環状運転開始後も金山駅側に片渡り線が残されており、深夜に設定されている名城線の当駅止まりの列車が使用している。
交通エコポンのリーダーが設置されている。
コンコース内(改札外)には、信号機やパンタグラフ・台車など地下鉄に関連する機器類が展示されている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■名城線 | 左回り[2] | 八事・本山方面 |
2 | ■名城線 | 右回り | 金山・栄方面 |
3 | ■桜通線 | - | 野並・徳重方面 |
4 | ■桜通線 | - | 今池・名古屋・中村区役所方面 |
※新瑞も参照。
近隣に、運動場や競技場などをもつ名古屋市瑞穂公園がある。また、金融機関や複合商業施設のほか、大手チェーンの飲食店や商業施設などが多く立地する。
最寄りバス停は、新瑞橋である。1974年の名城線開通と同時に開設されたバスターミナルに発着する。
名古屋市交通局およびジェイアールバス関東により、以下の路線が運行されている。1994年に桜通線が野並駅(2011年に徳重駅)まで、2004年に4号線(この時に名城線へ改称)が名古屋大学駅から開通したことから路線数が減ったものの、引き続き当駅から天白区・緑区・南区などへの路線が多数運行されている。バスターミナルへは5・6番出入口が近く、エレベーターもある。ターミナル内の乗り場は6ヶ所(うち3ヶ所は北側の県道沿い)、降車所は1ヶ所、ターミナル外の乗り場は3ヶ所ある。
かつては千種駅や大曽根駅まで運行されるバスや、妙見町行のバスや、地下鉄原行のバスも存在していたが、前2つは桜通線と完全に並行するため1994年に、妙見町行は名城線と完全に並行するために2004年にそれぞれ廃止となっている。地下鉄原行は桜通線と一部区間が並行するため2011年に廃止となり、現在は新瑞15として運行している。他には新瑞橋からの笠寺駅行やなごや港行や緑高校行や白土行なども存在していた。
年度 | 名城線乗車人員(人/日) | 桜通線乗車人員(人/日) | 乗車人員合計(人/日) |
---|---|---|---|
2004年(平成16年) | 6,257 | 4,699 | 10,956 |
2005年(平成17年) | 6,785 | 3,999 | 10,784 |
2006年(平成18年) | 6,870 | 4,084 | 10,954 |
2007年(平成19年) | 7,003 | 3,957 | 10,960 |
2008年(平成20年) | 6,964 | 4,044 | 11,008 |
2009年(平成21年) | 7,058 | 4,160 | 11,218 |
2010年(平成22年) | 7,444 | 4,562 | 12,006 |
2011年(平成23年) | 7,473 | 4,883 | 12,356 |
※乗り換え人員は含まない。
また、地下鉄の広告等を扱う名古屋交通開発機構が調査した2010年11月の1日における平均乗降客数は両線合わせて23,316人であった。これは名城線では栄・金山・久屋大通・上前津・八事・本山に次いで多く、桜通線では名古屋、久屋大通、今池、丸の内に次いで多い。[要出典]
野嵜裕二税理士事務所 〒457-0001 名古屋市南区平子1-2-2
[代表者]税理士・行政書士・1級FP技能士・CFP・相続名義変更アドバイザー 野嵜 裕二
www.nozakiyuji.jp E-mail nozaki-y@msd.biglobe.ne.jp TEL 052-822-6300
名古屋市南区平子
一丁目2番2号 2F
地下鉄新瑞橋駅
より徒歩3分
TEL:052-
822-6300
受付時間:
月~金 9~17時半
FAX:052-
824-7792
email;nozaki-y@msd.biglobe.ne.jp
休業日
日曜日、祝日、
盆、年末年始
対応可能な業務エリア
名古屋市内、
名古屋市(南区、緑区、天白区、瑞穂区、昭和区、熱田区、港区、中川区、中区、中村区、名東区、守山区、東区、千種区、西区、北区)、
名古屋市近郊、
東海市、大府市、刈谷市、豊明市、安城市、東郷町、日進市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市、春日井市、北名古屋市、清須市、あま市、愛西市など
所長税理士である私がご訪問します
弁財天 商売、芸能の神
健康7ケ条
1.充分な睡眠
1.禁煙
1.体重の維持
1.深酒しない
1.定期的な運動
1.朝食をとる
1.間食しない
★税理士 ★行政書士
★ファイナンシャル・
プランナー
(CFP・1級FP技能士)
★相続名義変更アドバイザー
税務・会計・経営相談の良きパートナー
誠実・安心・信頼の
名古屋の税理士
野嵜裕二税理士事務所